AMPは広告の表示・非表示に関わる大切な問題。
ブログを始めた当初は意味もわからず、スルーしてしまいがちです。
しかし、記事数が増えてから後追いで手を加えるのは要領が悪い。
その理由の一つを書いてみました。
施策開始後2週間を経て
アクセスは底値に逆戻り
いろいろ考え、思い当たる節から手を加えて行ったものの。
作業はなかなか進みません。
ブログのリライト作業は手間ばかりかかる割に即効性はありません。
これが作業が滞る心理的障壁になります。
しかし先に進まなくては事態は良くなりません。
PVにして一時は月間10万以上あったものが今や150を超える程度。
信じられない状況。
手をこまねいてみているだけでは回復するとは到底思えない状態です。
記事数500のタイトル変更は難航
とりあえず古い記事から修正を加えて行く事とし、着手しましたが一向に作業は進みません。
20記事程度手を入れたところで効率の悪さに気づきました。
その時点で合計1時間以上。
下手に頭を働かせながらやったら、平気でその何倍も時間を要する計算になります。
そもそも即効性はないとわかっている作業。
だとすれば、古い記事からシラミつぶし的に手を加えるのは賢くありません。
アナリティクスを見て、アクセスの集まっている記事から順に手を加えたほうが良いです。
そう気づくまでにそれだけの時間を要しました。
人気記事から修正した方が良い理由
ページビューを集めている記事は、他の記事に比較して完成度が高いことが多いです。
修正する箇所が少ないので、1記事の手直しに要する時間が少なくて済みます。
少ないと言っても1記事当たり数分間は要します。
1記事1分で計算しても、200記事では200分かかってしまいます。
200分=3時間20分
気を散らしていたら余裕でそれ以上かかります。
そんな状況で完成度の低い記事に大ナタを振るいますか?
内容の薄い記事をしっかりした記事に書き換えるには、1記事30分以上かかる場合もざらにあります。
全記事修正のためにどれだけ時間がかかるのか?
考えただけでも気が遠くなります。
一般に良く言われる、アクセスが集まっている記事から直すのが良いとの説は、このような理由によるものです。
しかし、その過程でさらに新たな問題に気づきました。
「AMP問題」です。
AMPの恐るべき新たな問題
広告が表示されない
ある時ふと気づくと、AMPのページに広告が表示されていないことに気づきました。
従来のページではきちんと広告が表示されているのに、AMPのページでは必ず真っ白になっているのです。
アクセスが激減した今、広告が表示されていようがいまいがあまり気にする事ではありません。
しかし、無視するべきかと言えばそんなことはありません。
原因を調べたところ、
- 広告の貼り方
- ワードプレスのテーマ
に起因することがわかりました。
アドセンスコードを手作業で直貼りしていた
ブログ開設時当初、ワードプレスのテーマに有料の比較的高価なものを採用していたことは、別の記事でも書きました。
この値段のお高かった「高級」テーマがかなり使えません。
アドセンス広告を各ページに自動的に出すことができないのです。
それだけ高価なテーマであれば、どこかにアドセンスコードを張付ければ、各ページに自動で広告が出る機能くらいありそうなもの。
しかしそうではありませんでした。
仕方ないので、個別の各記事に手作業でアドセンスコードを直貼りしていました。
なぜアドセンスコードを直貼りしていたか
ブログ初心者・ド素人であった
私、恥ずかしながら、プラグインの使い方やその他ブログデザインの知識が皆無でした。
正直、何をどうしたら良いかわからないまま、ワードプレスを手掛けた状態。
そんな状況で上手くプラグインを使いこなして広告の表示・非表示をページごとに設定するなど、出来る訳がありません。
ましてや自分でブログのデザインをいじくるなど、無理です。
ページによって広告を出さない目的
しょうもない記事には、当然ながら広告を付けたくはありません。
また、将来的にアフィリエイト的な広告を入れる事になった際、アドセンス広告を出さないようにするやり方がよくわかりませんでした。
手作業でアドセンス広告を直貼りしておけば、コードを削除することによって非表示にすることができます。
そんなド素人の発想により、各記事ページにアドセンスコードを手張りするに至りました。
まことに要領がよろしくありません。
AMPページの広告非表示問題の解決策
AMP対応のワードプレステーマを使う
AMP非対応のワードプレステーマにおいて、プラグインを駆使してAMPページを生成することは可能です。
しかし、テーマにもよりますが、その場合AMPページでアドセンス広告が非表示となってしまうことが少なくありません。
自分で逐一確認をする必要があります。
遅まきながらサーチコンソール上で何らかの通知が来ることもありますが、ド素人の場合、何を言われているのかピンと来ないのです。
何百記事も書いた後で気づいて、その時点から手直しをしていくのはあまりに効率が悪いです。
自動でアドセンス広告を各ページに出す
これもテーマに依存します。
プラグインに頼れば頼る程、設定が面倒くさいことになります。
最初から自動で各記事ページに広告が出せる設定。
これ大事です。
- AMP対応
- 各記事ページに自動で広告が出せる
この2点を満たしていれば、AMPにも自動でアドセンス広告が表示されるし、事後のページごとの表示・非表示設定が楽になります。
今後の動向を考えれば、AMPページを見る閲覧者はますます増える傾向にあります。
6~7割の閲覧者がAMPページを見るなんてことも十分あり得る訳です。
その状況において、AMPページの広告が真っ白(非表示)になってしまうのでは意味がありません。
AMPについては、最初からしっかり対応すべきであったと痛感しました。