損切りと言えども、大きくやられる場合と、そうでない場合があります。
多くの人にとっては大きく食らう場合、これこそが命取りになります。
小さくやられる分には、それほどの問題にはなりません。
退場の原因は、まず間違いなく、大きな損切りであります。
すなわち、どんな時に大きく食らうのか、それを調べる必要があります。
そして、大きく食らうトレードを徹底的に排除する。
当方が爆損を避けるために採用している手法がそれです。
銘柄やトレード手法によるばらつきを調べ、損切り額の平均を出すやり方であります。
損切りのばらつき
損切り額には、ばらつきがあります。
いつも1万円の損でカットするなんてことは、不可能であります。
あるときは1.5万円、またあるときは0.7万円。
そしてある日、50万円の損失。
これがトレードの恐ろしさであります。
相場用語で言う、コツコツドカン。
この場合、1万円前後の損切りはコツコツであり、50万円の損失はドカンであります。
損切り額には、このようにばらつきが存在します。
従いまして、それらを記録に取り、何とか50万円の損を出さないようにする。
すなわち、コツコツドカンのドカンを排除する。
その基本はデータにあります。
そして、損切りの平均値を確認するのです。
損切りの平均値
1万円の損切りを9回、50万円の大損を1回。
トータルの試行回数10回において、損切り額の平均は
{(1万円×9)+(50万円×1)}÷10=5.9万円
どんなに小さくカットしているつもりでも、ただ1度のドカンを食らったばかりに、この結果。
毎回5.9万円ずつ損を出しているのと同じことになるのです。
ここを起点として、ドカンとやられる場合のトレード属性を調べるのも一つの方法であります。
属性とは、銘柄の属性、手法の属性、その他、様々な分類が可能であります。
その分類ごとに、損切り額の平均値を打ち出してみる。
例えば、新興株で損切りをした時の損切り平均額は2万円。
東証1部の場合には1万円。
さあ、あなたはどうしますか。
ここから先は、さらに頭をひねる必要が出てきます。
すなわち、平均値からトレードを修正するのであります。
ドカン排除後のトレード
トレードを修正し、ドカンを排除することができれば、当然ながら、損切りの平均金額は小さくなる筈であります。
このため、修正後の損切りデータも記録していきます。
問題が本当に解決できているのか否か、データの上で確認をするのです。
トレードは一筋縄ではいきません。
このくらいのことでドカンを排除することは難しいかも知れません。
しかし、作業を続け、あくまでドカンを排除し続ける。
相場の荒野において、オアシスを求め、旅するのであります。
ドカン排除こそがオアシスへの道。
オアシス到達後の世界
すなわち、損切りにおいて、大きく食らわないこと。
これこそがオアシスへの王道。
当方、上記のコンセプトにより、デイトレードについては東証一部の大型株に移行。
実際、損切りの平均額は相対的に小さくなりました。
ここ、オアシスじゃね?
そう思ったせつな。
本日、またもや例のあれ。
鉄槌をドカンと食らったのであります。
デイ負け、スイング±0。
デイでは、日経が高値を取ったのに、自分の持ち株だけが上がらない。
主力株でやっててこりゃないでしょうよ、と。
たしかに、新興株でデイトレをしていたときよりも、損切り額は大きくはない。
しかし、負けは負け。
持ち越しのほうも、しばらく耐えていれば上がったんですが、寄りで上がらないのを見て、すぐカット。
デイ3日連続負けのスイング利益なし3日。
ここはオアシスではなく、ぺんぺん草も生えない荒野だ。
それを思い知った。
相場の女神に思い知らされた。
そんないつもの大引け。
ヤバい株ばっかり含み損で持ち越し。