ローソク足の見方をまとめました。
初心者が思わずハマりがちな錯覚。
直感的にとらえることで生じがちな誤解。
それは値動きの大きい銘柄とそうでない銘柄を、横に並べて見る場合などに発生します。
チャートの便利な表示形態に潜む思いがけない罠にご用心ください。
ローソク足は全て同じルールで描かれている?
株を始めた頃は少し敷居の高いと思われたローソク足。
いったん慣れてしまうとごく当然のこととして、あまり深く考えることはありません。
ローソク足は慣れるのにはそんなに時間を必要とする訳でもなく、折れ線グラフよりも直感的に値動きをとらえることができます。
株を始めた当初にはとても便利かつ画期的に思えるチャートの表示方法、それがローソク足です。
ローソク足とは
江戸時代の日本で、米相場において使用されたのが最初とされています。
今では世界的に使われている方法であり、この表示形態が日本発とは意外です。
ヒゲと呼ばれる直線の部分は、株用語で言うところの“行って来い”。
すなわち株価が往復したことを意味します。
ローソク足本体の色は、始値に比べ終値が値上がり・値下がりのいずれかをしたことを意味します。
通常は、陽線において明るい色が値上がりを、陰線において暗い色が値下がりを意味します。
ローソク足は始値(Open)、高値(High)、安値(Low)、終値(Close)のいわゆる四本値の位置がわかるようになっています。
ローソク足(陽線)の四本値
ローソク足は、主に
- 分足(1分足、5分足、その他)
- 日足
- 週足
- 月足
- 年足
など、用途に応じて様々な時間軸で表記されます。
1.ローソク足は同じルールで描かれていない?
一件、日足なら日足で、同じルールのもとに描かれていると思いがちのローソク足。
実は必ずし同一ルールとは言い切れません。
- ローソク足を表示する時の縦横比
- 銘柄ごとのローソク足の大きさの表示
については、それぞれ異なるルールで描かれていることも少なくありません。
値動きの大きい銘柄とほとんど動かない銘柄のローソク足を、全く同じルールのもとで描くと、とても一つの画面には収まり切らないことになるからです。
例えば、
- 始値から終値まで20%下がった銘柄
- 2%しか下がっていない銘柄
が実際に存在し、1つの画面に収める必要が出て来る場合があります。
実際には5倍の値動きの違いがありますが、それをそのまま描いて横に並べていたのでは、株のツールの画面に収まり切りません。
ですので、適宜に変更されていることが多いです。
2.ローソク足の縦横比
地図で言うところの“縮尺” が銘柄ごとに違うだけならまだしも、見易くするために縦横比も変更されていることもあります。
ローソク足の縦横比は、証券会社のツールによっても違いがあります。
ローソク足の横幅は、細く書こうが太く書こうが自由であり、特にルールはありません。
このため、横軸(時間軸)が長くなったり短くなったりしているように錯覚してしまうことがあります。
チャートを直感的に見るが故に、時間軸に対する錯覚が発生する訳です。
ローソク足を直感的にとらえることの危険性
ローソク足を一見し結構値動きがあると思っても、全然動いていない場合もあれば、その逆もあり得ます。
にも関わらず、全て同じルールのもとに描かれていると思い込むことは、値動きを正確にとらえられなくなる可能性が出てきます。
同じ縮尺、縦横比で描かれていない場合がある以上、銘柄間の値動きの違いを把握する場合には注意が必要です。
値動きの大きい銘柄のローソク足に注意
さらに言うと、値動きの大きい銘柄の場合、短期間で100円から800円まで動いてしまう場合があります。
この場合、日足において100円台と800円台のローソク足を比べると、たとえ同じ大きさのローソク足であっても値動きとしては違う意味を持つことになります。
3.同じ銘柄・同じ大きさのローソク足の値動き比較
このように、同じ条件のもとで描かれた同じ大きさのローソク足であっても、1日当たりの値動きの比率は全く違う場合があります。
値動きに対する誤解が発生する余地があります。
正確な値動きを把握するためには…
このように、チャート上では同じような値動きに見えても、実際は全く違うと言うことは往々にしてあります。
株の個別銘柄だけでなく、指数、FX、先物なども含め、値動きを正確に把握するためには、常に自分の中に基準を持ち、比較検討する姿勢が大事になってきます。
その場合には、“アナログ” に直感で捉えるだけでなく、“デジタル” に数値に置き換えて考えると言う姿勢も大事になってきます。
実際の株価の値動きを「単位時間当たりの比率」で考えてみると言うような姿勢です。
どんどん儲かる才気あふれるトレーダーの方は、自然にやっていることなのかも知れません。
私の場合、そのようなことに気づくのに結構時間がかかり、ついでに大損をしました。
本日のトレード結果及びポジション
本日は先月の損失の痛手からおっかなびっくりデイトレードに参戦しましたが、瞬時に返り討ちに合い、デイトレ3銘柄目にして打ち止め。
涙なしには語れない11月初日のトレードとなりました。
全体相場も読めないし、スイングトレードでもおっかなびっくり両建てで持ち越し。
明日以降、全体相場がどうなるか、恐い展開に思えてきました。
【デイ新規建売買代金合計】(買建)概算70万円
(売建)なし
【デイ売買銘柄】(買建)3910エムケイシステム、3861王子ホールディングス、4202ダイセル
(売建)なし
【デイトレード損益】-0.2万円
【スイングトレード損益】なし
【本日のトータル結果】-0.2万円
【今月の損益】-0.2万円
【持越ポジション】新規買建1銘柄(新興株)
新規売建2銘柄(東証1部)
【含み益】なし
【225オプション】ポジションなし