当方、スイングで利益が出た日、とあるルールを自分に課しています。
長らく相場で損をぶっこいた末、必要に迫られて設定したルールであります。
下手だからこそ、やむなく掲げたお題目。
守れない時もあります。
何度後悔したことか。
なぜそんなルールを設定しているか、その意図を以下、まとめました。
これは当方独自のルールであり、人様には必ずしも推奨ならざることをここに明記致します。
相場の一寸先は闇なのですから。
利益が出た日のパターン
当方、利益が出た日に限ってやられる。
やられまくって利益を失くした上に、爆損。
そんな経験を数限りなく繰り返してきました。
相場において、後悔ほど役に立たないものはないのです。
思わぬ利益が出た日には、自重しなければならない。
これが当方のパターンであります。
相場が首尾よく当方の思惑通りに動いた。
ここは一つ、さらに玉を入れて…などと、ヘンな欲を出してはいけないのであります。
調子に乗って追撃買いをしない。
これが当方の大切なお題目であります。
不思議にギャップ下げする銘柄
ザラ場を見れば、相場全体がギャップ上げしているにも関わらず、ギャップダウンしている銘柄も、少なくはありません。
小型株など、探せばそのパターンは随所にあります。
値動きを追えば追うほど、理不尽な目に合う機会は増えるのです。
相場が上がっているのに、損をしている。
そんな経験、数限りなく。
であるからして、利食い千人力。
千人の力があってこそ、利益が出る。
ここは一つ、利益を温存し、けっして余計なトレードをしない。
ぐいぐい来た日にはそれが大事であると。
さて、本日のトレードですが、前場のデイについてはノートレ。
後場、S高狙いで負け。
こんな日に利益を削るようでは、相場のアリ地獄から脱出することなど、できません。
十分過ぎるくらいに自重したつもりでしたが。
今日のザラ場を振り返れば、やはり本日、王道の銘柄にキテいたとは言うものの。
派手な値がさ株の値動きに目を取られていた当方。
前場、インしていればそこで、奇怪な値動きに巻き込まれ、やられていた可能性、無きにしもあらず。
はやる気持ちを抑えにおさえ、スイング利益、思ったほどではないにしても、とりあえず温存しました。
追撃買い自重管理法
上がる株こそさらにグイグイ上がる。
これが相場の常とは言え、そう易々と欲しい値動きは手に入りません。
タイミング、それが全て。
ですから、追撃買いを入れるにしても、徹底した自重管理。
長年に渡り、失敗を繰り返してきた当方の経験則であります。
相場が上がったら手を出すな、と。
そう自分に言いきかせつつ、すなわち、スイング利益の希少性。
これを不意にしてはなりません。
では、いつ追撃買いをするのか?
相場のサプライズ上げルール
相場がサプライズ上げした日には、後場までノートレ。
当方、そんなルール。
たしかに、相場が上がった日、寄りから上げていく銘柄はいくらでもあります。
しかし、それを狙って虎の子の利益を不意にした経験など、星の数ほどある。
スイング持ち越しは、あまたの損切りの上に成り立っています。
ぶっちゃけデイより分厚く負ける、それがスイングです。
であるからして、13時半まで様子見。
追撃買いをするなら、そこからでも遅くはない。
本日、なぜ相場は上がったのか?
相場の予想はできない
今回、菅首相が総裁選において、立候補しない旨を発表したことをきっかけに、先物はぶち上げを開始しました。
先週末、金曜のことです。
なぜブチ上がったのかは、当方にはわかりません。
しょせん、爆上げの理由など後付けに過ぎない。
逆に、下がった可能性もあるのです。
相場において、材料などと言うものは、その程度に過ぎません。
何かの歯車が偶然噛み合い、上げたまで。
昨日、日曜の夜には、他にも気になる情報が出ました。
総裁選の候補者である高市氏が、金融税制について、とある意図を表明していると。
何だか、雲行が怪しいと感じたのは当方だけではないでしょう。
相場なんて、一寸先は闇。
何かのきっかけで思わぬ方向に進む場合も、多いにあり得るのであります。
とりあえず、全体的に主力に来ている感じはありますな。
後場まで相場の動きをしっかり確認し、主力の海運持ち越し。
その他ヤバい系の株買い。
上げた株は意味不明に上がる。
当方の自分流相場格言。
上がんのかあ?
明日寄り付きのギャップアップを祈っている次第であります。