イオン系企業の株主優待を使った裏技的手法をご紹介致します。
いろいろな方法を合わせ技で組み合わせれば、思いもよらぬお得感を満喫できるこの事実。
株式投資を上手に活用し、節約しながらお買い物を楽しみましょう。
株を活用した生活の知恵。
研究する余地は多いにあります。
イオンの株主優待、3つの手法の合わせ技とは
以下で述べる、「手法その1」~「手法その3」の3つを組み合わせる方法です。
株主優待に詳しい方であれば、この合わせ技を普通にやっている方も少なくないと思われます。
「手法その1」だけですと、お買い物金額の数%のキャッシュバックが中心になります。
それだけでもお得であることは間違いないのですが、「手法その2」と「手法その3」を合わせ技として活用すると、さらに相乗効果でお得感がアップします。
キャッシュバックを受けるほどイオン系列の店舗を利用する機会が多い場合には、効果を発揮します。
合わせ技の具体的方法
2月の権利付き最終日に下記に述べる3銘柄の株(イオン、イオンモール、イオンディライト)を買い、株主の権利を得ます。
イオンモールとイオンディライトの株主優待品は、イオンのギフトカードを選択します。
イオンモールは3000円相当、イオンディライトは2000円相当のギフトカードになりますので、オーナーズカードを活用しながら、5000円分のギフトカードを利用できることになります。
これで、イオン系列の大型店舗などでゆったり過ごせると言う訳です。
(そのくらいでは大してお得ではないとお思いの方は、下段の項目「プラス1:株主優待の知られざる裏技」もご参照ください。)
資金不足で3銘柄同時に買えない場合
2020年6月5日時点での株価であれば、3銘柄を100株ずつ同時に買うと、合計約72万円になります。
3銘柄分を同時に買えない場合は、イオンの権利確定日が1年に2回あることを利用します。
2月にはイオンモールとイオンディライトの株を買って、合計約50万円。
9月にはイオンの株を買って約25万。
つまり概ね50万円程度の資金があれば足ります。
タイムラグを利用する方法
2月に権利確定するイオンモールの株主優待は、優待品が8月頃届きます。
同じく2月の権利確定日であるイオンディライトは7月頃に届きます。
イオンの権利確定は2月と8月の2回ありますので、8月に権利確定し、後日オーナーズカードが届いてから5000円分のギフトカードを使うと、うまくタイムラグを利用することができます。
株の値下がりへの対策:両建て
権利付き最終日に株を買い持ち越しすると、権利落ちと言って、配当の分だけ株価が下がります。
この値下がりへの対策としては、信用取引の口座を開いておき、同時に空売りをして両建てにします。
配当分が配当調整金として後に引かれますので、トータルでは配当が相殺されます。
つまり、配当分が消えてなくなる計算になります。
ですが、株主優待はもらえますので、その分、得をすることになります。
手数料は引かれますので、なるべく手数料の安い証券会社を選ぶ必要があります。
信用取引は、口座に入っている資金の概ね3倍まで運用できますので、現物株を買った分の資金で同時に空売りをすることが可能です。
逆日歩はどうなる?
空売りをする際に、逆日歩がかかる場合があります。
極端に株不足になった場合には、この逆日歩が高額になる場合があります。
この対策としては、以下を利用します。
一般信用の空売りの活用
一般信用とは、証券会社ごとに取り決められている信用取引です。
この場合、空売りする際には、逆日歩がつきません。
ですので、一般信用による空売りが可能である証券会社を選んで活用すると、逆日歩に関する心配はなくなることになります。
株の初心者の方は、この株主優待のための両建てについて、良く理解するまでは実行してはいけません。
手法その1:イオンの株主優待を得る
- 銘柄コード:8267
- 株価:2415.5円(2020年6月5日現在)
- 権利確定日:2月末日・8月末日(年間2回)
- 優待内容:オーナーズカードを発行(ご本人用・ご家族用の2枚)
イオンのオーナーズカードとは
100株以上保有の株主に発行するカードです。
(1)オーナーズカードの特典
系列の店舗にてお買い物の際、保有株数に応じて3%・4%・5%・7%のキャッシュバックがあります。
- 100株~ 3%のキャッシュバック
- 500株~ 4%のキャッシュバック
- 1000株~ 5%のキャッシュバック
- 3000株~ 7%のキャッシュバック
(2)毎月20日、30日のお客さま感謝デーに5%の割引特典
手法その2:イオンモールの株主優待を得る
- 銘柄コード:8905
- 株価:1600円(2020年6月5日現在)
- 権利確定日:2月末日
- 優待内容:イオンギフトカードまたはカタログギフト等から選択
- 100株~ 3000円相当
- 500株~ 5000円相当
- 1000株~ 10000円相当
手法その3:イオンディライトの株主優待を得る
- 銘柄コード:9787
- 株価:3145円(2020年6月5日現在)
- 権利確定日:2月末日
- 優待内容:商品詰合せ(2500円相当)、イオンギフトカード(2000円相当)、ハウスクリーニング割引券(2500円相当)から選択
- 100株~ 1つ選択
- 1000株以上~ 2つ選択
- 5000株以上~ 3つ選択
- 10000株以上~ 4つ選択
プラス1:株主優待の知られざる裏技
ギフトカードが合計5000円分では、さほどお得感を感じないと言う方もいらっしゃるでしょう。
そのような方のために取っておきの裏技があります。
実は、ご家族が株の口座を持っていて、それぞれが株主の権利を得ていれば、別々に株主優待をもらうことができます。
ご夫婦でギフトカードをもらうことも可能です。
2人分で2倍になります。
大家族であれば、その人数分、株主優待をもらうことも不可能ではないと言うことです。
いかがでしょうか。
これが株主優待の知る人ぞ知る、裏技です。
株主優待とは
権利付き最終日に現物株を買い持ち越しすると、株主の権利を得ることができます。
銘柄によっては、株主に対し株主優待が設定されています。
株主優待の内容は銘柄によって様々です。
(株主優待がない銘柄も多いです。)
なお、株主優待などの内容は、変更される可能性もあります。
最新の情報は、各企業のホームページなどでご確認ください。
権利付き最終日とは
株主の権利確定日の3営業日前が権利付き最終日です。
その日に現物株を買って翌営業日まで買い持ち越しをすると、株主の権利とともに株主優待が得られます。
株の初心者の方で、権利付き最終日についてピンと来ない方は、株の「銘柄コード」と「権利付き最終日」で検索するなどして、具体的な日時を調べるか、証券会社のサイトで確認するのが良いと思います。
権利付き最終日は、年によって、銘柄によって、変動する場合があります。