投資では、まず生き残らないと退場。
退場を防げば生き残れる。
この葛藤の中で、日々神経をすり減らさないための対策。
秘訣は不可逆な時間の進行に対抗すること。
無理なことを可能にする、そこに損切りの難しさがあります。
損切りが難しい理由
上がると思えばホールド。
下がると思えば損切り。
誰しも行動の根拠は同じです。
問題は、どんな時にそう思うのか。
その基準は人により違います。
明確な基準を持たず、あくまで自分の感性に頼る人もいます。
それで上手く行けば問題ありません。
しかし、そこは相場の難しさ。
基準を設けてそれに従うほうが、失敗、つまり大損が起こる頻度が抑えられます。
なぜ基準を設けないと損切りに失敗するのか
株価はどんどん変化します。
「上がるかな」と思ったら、次の瞬間には急落する場合も非常に多いです。
つまり、その瞬間の判断は、次の瞬間には真逆にもなり得ると言うこと。
それを繰り返していくと、切るべきか切らないべきか、迷いが生じてきます。
形あるものは壊れる、そして、時間を追いかけるものは遅れる。
追いかけなければ、少なくとも心理的に判断が遅れることはありません。
不可逆な時間の進行が判断の遅れを生むのです。
スイングトレードの例ですが、基準の1つとして寄り付きの時刻に判断し対処すると決めておけば、判断が遅れることはありません。
しかし、デイトレードの場合にはそうは行きません。
いったいどうすればよいのでしょうか。
待つから遅れる、追いかけるから遅れる
遅れることが指摘されている時点で、何かを待っている、何かを追いかけている、何かに合わせようとしている、ある意味受動的な立場を強いられています。
判断の受動性。
これが損切りの失敗に結びつきます。
瞬時に状況が切り替わっていく、他のトレードに比べ展開が速いデイトレードにおいては、この判断の受動性の影響が大きいです。
「あれ?」と思った瞬間に損切り寸前の状況になり、「?」と思った瞬間に元に戻ることも多いです。
そうなると、「もう少し待ったら利益確定できるのではないか?」となってしまいます。
迷いが迷いを生み、より判断が遅れていく。
遅れれば遅れるほど、窮地に押し込められることも…。
損切り基準の設定法
こればかりは人によって違いがあり、また、トレードの巧拙を決める重要なポイントですので、一概にこうだと言える訳ではありません。
まずは基準を分類する所から始めるのが良いかも知れません。
- 株価
- 時間
- 出来高
これらは一例です。
これ以外にも分類項目はあるかも知れません。
それぞれの項目ごとに基準を決め、また項目ごとの優先順位なども決め、損切りを実行する方法。
特にデイトレードの場合には、判断を下した次の瞬間には予想外の動きをする場合も少なくありません。
これが短期売買の損切りの難しさです。
大損してから損切りしても、それは損切りとは言えません。
一瞬の判断の遅れの為にその状態になりやすい、それがデイトレードの損切りです。
なぜ損切りで大損するのか
デイトレードが得意でない人の多くは、インした銘柄がもともとデイトレに適していない場合も少なくありません。
ふらふらと値動きのない銘柄。
じわじわ上がりそうになりながら結局下がっていく銘柄。
そのような銘柄では、切ろうと思ったタイミングではすでに株価が下がり切っている場合も多いです(買いの場合)。
薄い損の状態で上手く切るためには、損の薄い株価まで戻ってきてくれないとまずいです。
つまり、インしたタイミング近くまで何度も戻ってくれる銘柄であれば、薄い損で降りられる可能性は上がります。
上がると思って買ったのに一直線に下がられたのでは、どっちにしろ上手く降りることはできません。
つまり、インした時点で、すでにある程度運命が決まっています。
そうなると、銘柄選びの重要性は損切りにも大きくかかわっていると言うことになります。
2月28日のトレード結果
月末の最終日、言っているそばからコツコツドカン。
自分で注意喚起しておきながら、自分でどつぼにハマる。
1人ボケ、1人つっこみ。
下手くそなスタンディングコメディの状態に陥りました。
ロットを久しぶりに大きくした瞬間、損切り、思い切り失敗です。
【デイトレード売買銘柄】
(買建)3909ショーケース・ティービー、4563アンジェス、4579ラクオリア製薬、4596窪田製薬ホールディングス
(売建)なし
デイトレード新規建売買代金(買建) | 概算350万円 |
デイトレード新規建売買代金(売建) | なし |
デイトレード損益 | -3.8万円 |
スイングトレード損益 | なし |
本日のトータル結果 | -3.8万円 |
今月の損益 | -0.4万円 |
持越ポジション(新規買建) | なし |
持越ポジション(新規売建) | なし |
含み益 | なし |
225オプション | なし |