IPOとは新規公開株。
上場直後は値動きが激しいだけにデイトレーダーには格好の餌食。
しかし一歩間違えればとんでもない損失もあり得る諸刃の剣。
とりあえずは特徴を頭にしっかり入れ、準備万端の態勢で臨みたい銘柄群です。
予備知識を概観できるようまとめました。
スポンサーリンク
IPOとは?
IPO株の語源
IPOの意味は「新規公開株」です。
IPOとは、Initial Public Offering の略。
- Initial「初めの」
- Public「公(おおやけ)の」
- Offer「申し出る」
ビジネス用語でOffering は「製品・サービス」あるいは「(株や債券が)売り出された状況」も意味します。
IPOのセカンダリーとは
IPOのセカンダリー投資とは、新規上場直後の株を買う方法です。
上場前の株は、証券会社の抽選などで当選しないと買うことができません。
新規公開株は人気がある場合が多く、上場前の公募・売出価格ではなかなか手に入りません。
このため、上場してから後に新規公開株を買うことのほうが多くなります。
なぜIPO株にこだわる人が多いのか
以下の理由などによります。
- 公募・売出価格より上場初日の初値のほうが高くなる場合が多い。
- 上場後しばらくは値動きが大きくなることが多い。
IPO銘柄の特徴は?
儲けるチャンスと損をするリスクは背中合わせ。
儲かりそうだと思って大き目の資金を投じると、そのぶん損するリスクも上がります。
IPO銘柄には独特の特徴があり、十分理解しておく必要があります。
値動きが大きいことが多い
新規公開株は値動きが大きくなることが多いです。
その理由はいろいろあります。
小型株が多い
IPO銘柄は新規上場株ですので、新興市場(マザーズ・ジャスダックなど)に所属する株が多いです。
比較的小規模な企業。
(例外はあります。)
小型株は大型株に比べ、値動きが大きい傾向があります。
それに加えて、上場直後は多くの投資家が注目している影響で、売買代金が増えます。
このため、小型株の値動きが、さらに輪をかけて大きくなる場合も少なくないです。
板が薄い場合が多い
小型株の場合、大型株に比べ指値注文の量がもともと少ない場合が多く、その結果、板が薄くなります。
注文価格が飛び飛びになっている場合もあります。
上場初日やその直後は、大きな注文がいきなり入ることもあります。
その結果、大きく値が動くことも稀ではありません。
発行済株式数が少ない場合が多い
もともとの株の発行枚数が少ないことが多いです。
それだけ大口の投資家の意向が大きく反映されます。
箱の小さいところに、大量の資金がドカンと入ったり、出ていくイメージ。
公募・売出価格からの上昇率(ギャップアップ)が大きい場合が多い
上場前の段階で、証券会社の抽選などを上手く乗り越え、IPO銘柄を手にすることができたらラッキーです。
上場初日の初値は、公募・売出価格より値上がりする可能性が大きいからです。
(もちろん絶対ではありません。)
過去の公募・売出価格と初値のデータを比較すると、値上がりしている場合がとても多いです。
IPO銘柄の例|公募・売出価格と初値(単位:円)
公募・売出価格 | 初値 | |
7043アル― | 1370 | 2010 |
7044ピアラ | 2550 | 5030 |
4423アルテリア | 1250 | 1190 |
7670オーウエル | 750 | 855 |
2970グッドライフ | 1600 | 1951 |
7045ツクイ | 2630 | 4030 |
(表は2018年12月上場の銘柄群です。)
値がさ株が多い
上の表でもわかる通り、IPO株は比較的値がさ株が多いです。
上場初日に、株価が1万円近くになる場合もあります。
そうなると、売買する際に1単位の金額が大きくなりがちです。
このため、値上がり・値下がりにより、利益・損失も大きく動いてしまう場合があります。
小ロットで勝負したい向きには、やりにくさが感じられる場合が少なくありません。
突然の特別売り気配も
過去にはいきなり特別売り気配になって、そのまま売買が停止状態に。
そのまま、大きく値下がりした銘柄もありました。
その値下がりした状態から、さらに“爆下げ” するのを目の当たりにしたこともあります。
これが値動きが大きいと言う現象です。
そのようなリスクへの対処能力がないと、IPOのセカンダリー売買で利益を出すのは難しいです。
広告
12月はIPO相場
実は、例年12月はIPO銘柄のラッシュとなる月。
新規公開株で儲けるには良い機会でもあります。
同時に、大きな値動きにやられないよう注意すべき期間でもあります。
IPO相場での注意点を IPOスケジュールと日経平均株価|秋・冬相場の正念場来たる? にまとめました。
IPO株のセカンダリーでデイトレするべきか
IPO銘柄を公募・売出価格でゲットできないとすれば、それは残念至極。
実は、株をやっている多くの人が同じことを考えています。
そうなると今度は、IPO銘柄の大きな値動きに上手く乗れないかと考える段階に入ります。
このチャンスとリスクのせめぎ合いの中で、どうやって勝ち残ればよいのでしょうか。
値動きが頭に入っているか
IPO銘柄でデイトレードやスイングトレードをする際、値動きの大きさに翻弄され、動揺してしまう場合は多いです。
どのくらい含み損になったら損切りすべきかなど、トレードのプランを想定しておく必要があります。
とにかく、ザラバでのとんでもない急落は覚悟しておいたほうが良いです。
IPO初値予想|安寄り後のデイトレード|急落の恐怖とスキャルピング
即金規制に対応できるか
上場初日に寄り付かない場合、翌日以降は即金規制がかかります。
即金規制とは、簡単に言えば信用取引が使えず、現物株の売買のみ。
しかも、現物売買のための資金は、手つかずの(他のトレードで使っていない)現金が必要となります。
(証券会社によって若干扱いが違う場合があります。)
信用取引が使えないと言うことは、繰り返し何度も売買ができません。
現物で回してしまうと、その分の現金については翌日以降の信用枠もなくなってしまい、回復するのに3営業日かかります。
トレード回数や信用の資金枠を考慮しながらトレードする必要が出てくる訳です。
IPO初値|デイトレスケジュールは即金規制との戦い?リアルタイム売買事情
IPO株セカンダリー売買の実際
実際に私が新規公開株でトレードした時の記事が 日経平均の株価を追う新興市場|IPO株攻略法|トレードは活況と閑散の間 です。
実は、毎回のように新規公開株でトレードをしてます。
本日も気づいたら、デイトレードした銘柄の全てが直近IPO銘柄でした。
もちろん損をすることも多いです。
IPOのセカンダリー売買では、デイトレのみならず、スイングトレードでもチャンスがあります。
ギャップアップの幅が大きいためです。
しかし、言い換えればギャップダウンも大きいと言う諸刃の剣(もろはのつるぎ)。
慣れていない方は IPOセカンダリ―の方法!1枚引けに買い持ちのビビり具合が半端ない をご参考に十分ご注意ください。
広告
12月17日のトレード結果
いきなりIPO銘柄の値動きの大きさにやられて、とんでもない含み損に…。
その後、何度もインと損切りを繰り返し、損失をかなり取り戻しました。
取り戻してこの結果ですので、まったく良いところなし。
なかなか辛い状況です。
【デイトレード新規建売買代金合計】
(買建)概算500万円
(売建)なし
【デイトレード売買銘柄】
(買建)2970グッドライフカンパニー、7044ピアラ、7045ツクイスタッフ、7670オーウエル
(売建)なし
【デイトレード損益】-0.6万円
【スイングトレード損益】取引なし
【本日のトータル結果】-0.6万円
【今月の損益】-2.0万円
【持越ポジション】新規買建1銘柄(新興株)
新規売建なし
【含み益】なし
【225オプション】ポジションなし
広告