お目当て銘柄の手法

この記事は約4分で読めます。

お目当て銘柄を探索し、勝つ手法。

その鍵は、眼力を鍛えることであります。

これができれば、いつなんどきでも、利益を出すことができます。

相場の成り行きに左右されることがなくなるのです。

どんな相場が来ようとも、お目当て銘柄を探し出す、その手法を身につけたい。

その心は、当方の場合、以下のようなものであります。

スポンサーリンク

お目当て銘柄の全組合せ

下表は、当方の考えるお目当て銘柄の評価表です。

お目当て銘柄が上お目当て銘柄が下
日経平均が上不可
日経平均が下優良不可

この表は、直近の日経平均の上下動に対し、お目当て銘柄の挙動が上下のどちらに動いたか。

そして、銘柄の挙動ごとの評価を一覧としたものです。

すなわち、買うべきは

  • 日経平均が上げ、追随して上げる銘柄(良)
  • 日経平均が下げ、上がる頑強な銘柄(優良)

この2つとなります。

けっして

  • 日経平均が上がったのに下げる(不可)
  • 日経平均が下げたので一緒に下げる(不可)

そんな銘柄を買ってはならないのであります。

優良とは

日経が下げても全く動揺を見せない、頑強に上げ続ける銘柄です。

この銘柄は、新興市場に多い。

東証プライム市場においても、なくはありませんが、まれであります。

良とは

日経が上がるのに追随して上がる。

これは相場によくあることです。

良銘柄とは、珍しい類いのものではありません。

良=普通、一般的

と言うことになります。

不可とは

日経が下げ、これに追随する。

この銘柄も相場においては、非常にありふれたものです。

通常、個別銘柄はそのような動きをするものであります。

当方の評価としては、まったくもって不可。

そして、さらなる低評価銘柄群は、日経が上がったのに逆行して下がるものです。

この逆行銘柄はマーケットにおいて、意外にも珍しくありません。

注意すべき銘柄群です。

希少性と選別のしやすさ

優良銘柄をどのように選別すべきか。

当方の場合、これが手法の全てであると言っても過言ではありません。

お目当て銘柄の希少性と選別のしやすさは下表となります。

希少性選別のしやすさ
優良銘柄
良銘柄普通
不可銘柄普通

優良銘柄は希少性が高く目立つため、選別もしやすいと言うことになります。

希少性の低い、すなわちありふれた銘柄は、どこに行っても落ちています。

したがって、買えば不可銘柄か、運が良くてそこそこの良銘柄に出会う、なんてことになりがちです。

普通にやっていれば、これらの銘柄を買うハメになることが多いのです。

運が良ければせいぜい良銘柄、悪ければ不可銘柄。

こんなんではまあ、おおかた不可銘柄を掴んでしまいますな。

結論を言えば、以下のようになります。

優良銘柄を掴まずして

優良銘柄を掴まずして相場は成らず。

これが結論であります。

では、どのように掴めば良いのか。

その答えは、結果から遡って類推する、であります。

すなわち、日々、優良と判断できた銘柄をピックアップしていく。

そして、グイグイ銘柄を当てるための勘を鍛えます。

これを当方の相場用語で、念力と呼びます。

当方の手法は念力です。

相場はオカルトなのか?

当方、オカルトを推奨するものではありません。

なぜなら、エクセル表に日々、データをつけているのであります。

対抗策として。

データ起点の念力と言ってよろしい。

はっきり言いましょう。

相場勘とは、調査を尽くした上での念力です。

月刊ムー、買おうかな。

さて、本日の結果はスイング勝ち。

まあ相場が上か、横ヨコならまずまず勝てます。

念力いらずの相場です。

下げが来なければ勝てる、と言うこと。

本日は、所要にて相場を見ていられず、ノーポジで引け。

後で振り返ると、あまり買いたい銘柄も見つかりませんが。

IPOのS高つけたやつと、ダブルスコープくらい?

日経が上がった割りには、グイグイ来ている株が見当たりません。

来週に期待です。

今月マイナス継続。

一撃で取り返したいと思います。

(あぶね)