株の売買において、勝率とは何なのか?
勝率が低くても損切りを上手く行えば良いのか?
その説は本当に正しいのか?
トレードの勝率について、当方の経験則と合わせ、まとめました。
ぶち込むためのその1
株をする者として、手持ち資金は有効に使いたい。
そう考えるのは当然。
トレードにぶち込めない資金は単なる無駄。
そして、資金を全て思い切りぶち込むためには、ある程度の勝率の高さが必要です。
勝率の低いところに資金をぶち込むことはできません。
信用全力二階建てで勝率の低いトレードをするなど、愚の骨頂でしょう。
勝率の高い売買こそ、資金を全力投入するための基礎なのです。
勝率が低いトレードの特徴
勝率の低いトレードには当方の経験則上、以下のような特徴があります。
損切りの機会が増える
勝てない、つまり損をする。
損をすると言うことは、イコール損切り。
勝率が低ければ、必然的に損切りの機会が増えます。
これを避けることができません。
そして、カットする機会が増えれば、自動的に損切りに失敗する確率も増えてしまうのです。
全てを理想通りに上手く立ち回り、澄ました顔でい続けることなど、通常はできません。
やっていれば、そのうちブッこいてしまうのが現実です。
値動きが良くない
これも経験則上、体感ですが、勝率の悪い取引は値動きが悪いことが多い。
買ってから上がらず、横ヨコ・じわじわ。
どうにもなりまへんなぁ、と。
あくまで徹頭徹尾、冴えない値動きに終始するのがパターンであります。
勝率が低い取引だから値動きが悪いのか、それとも、値動きが悪いから勝率が低くなるのかは、わかりません。
とにかく、結果としてそうなる場合が多い。
それだけに、勝率の低いと思われる行動はとりあえず控えたほうが良いのです。
インする前からプレッシャーを感じるなんて意味がありませんし、そもそも心理的に良くありません。
そして、相場において最も恐ろしい事象とは、次に述べること。
地雷
買った途端に大爆下げ。
これが世に言う地雷。
株の売買で、最も踏んではいけないもの、それが地雷です。
この地雷銘柄、当然のごとく勝率の低いトレードに限って、ちらほらと現れます。
ですから、地雷を避けたいのであれば、勝率重視のトレードをして当然と言うことになります。
わざわざ地雷の多い場所に足を踏み込みますか?
危険地帯には、決して近づいてはならないのです。
以上より、結論を申し上げますと…。
必勝法とはすなわち
株の売買において、必勝法とはすなわち、勝率の高いトレード方法であります。
勝率が高いからこそ
- 資金をぶち込み
- 損切りの頻度を下げ
- 値動きの良い銘柄にインし
- 地雷を避ける
ことができるのです。
もちろん、そのようなトレードを何も考えずにできれば、結果的に勝率は高くなります。
しかし、
- 勝率を予め計測し
- データを取り
- 勝てそうなポイントを抽出し
- そこに軸足を置く
ことで、効率的に高いパフォーマンスに結びつけることができると、そう考えています。
本日もそのようなコンセプトのもと、ヤバそうな取引は全て避け、勝率100%。
候補銘柄をどんどんパスしました。
機会の損失が痛いと感じましたが、命を守るためです。
仕方ありません。
デイ損益は+1.1万円。
新規建て代金合計390万円、取引回数1。
全体相場はそこそこ良いのですが、短期売買の環境としては弱い印象であるため、やむを得ません。
他にスイングでも利益が出ていましたので、まあ良しと致します。
明日以降に期待。