公営ジム東京136選|都内おすすめ一覧表3分決定

この記事は約11分で読めます。

東京の公営ジムについて、調べ得る限りの136選。

利用料金が200~500円程度と割安。

その上、設備(トレーニングマシン)の質・量において、民間のジムに比べて遜色がない、あるいは、上回る場合もあります。

ご利用の際には、最新の情報を公式ホームページ等でご確認ください。

公営ジムを利用する際の予備知識

各施設ごとに利用条件は様々です。

詳細は各ホームページ(リンク先)でご確認ください。

よくある公営ジムの利用条件

  • 初回に講習を義務づけている場合がある
  • 登録・会員制の場合がある
  • その自治体に「在住・在勤」が利用条件となる場合あり
  • 一定年齢(16歳以上、高校生以上など)が求められる場合が少なくない
  • ウェア・シューズ着用が義務づけられている場合が多い
  • 一回の利用料は200~500円程度の場合が多い
    (回数券がある場合あり)
  • ジムの終了時刻が比較的早い場合あり

公営ジムの豆知識

  • ジムではなく「トレーニング室」「トレーニングルーム」などの呼び名が多い
  • 各ジムごとに設備の質・量は開きがある
  • 設備の質・量が民間のジムを超えている場合もあり
  • 人気の公営ジムは混雑しがち
  • ホームページの写真・説明などで設備概要を把握できる

東京23区の公営ジム

都心3区

千代田区

施設名称所在地
千代田区立スポーツセンター内神田

中央区

施設名称所在地
総合スポーツセンター日本橋浜町
築地社会教育会館築地

港区

施設名称所在地
港区スポーツセンター芝浦
健康増進センターヘルシーナ赤坂

その他の都心部

渋谷区

施設名称所在地
東京体育館千駄ヶ谷
スポーツセンター西原
勤労福祉会館神南
猿楽トレーニングジム猿楽町

新宿区

施設名称所在地
新宿スポーツセンター大久保
新宿区立元気館戸山
(リンク先は新宿区公式サイト)

文京区

施設名称所在地
文京スポーツセンター大塚
文京総合体育館湯島

 

23区の北部

板橋区

施設名称所在地
赤塚体育館赤塚
小豆沢体育館小豆沢
上板橋体育館桜川
植村記念加賀スポーツセンター加賀
高島平温水プール高島平

北区

施設名称所在地
赤羽体育館志茂
桐ケ丘体育館赤羽台
滝野川体育館西ヶ原
障害者総合スポーツセンター十条台

豊島区

施設名称所在地
池袋スポーツセンター上池袋
南長崎スポーツセンター(スポーツ公園内)南長崎
豊島体育館(トレーニングルーム)要町
巣鴨体育館巣鴨

練馬区

施設名称所在地
総合体育館谷原
平和台体育館平和台
光が丘体育館光が丘
上石神井体育館上石神井
大泉学園町体育館大泉学園
中村南スポーツ交流センター中村南

23区の東部

足立区

施設名称所在地
東京武道館綾瀬
総合スポーツセンター東保木間
スイムスポーツセンター西保木間
伊興地域体育館
(地域学習センター)
伊興
興本地域体育館
(地域学習センター)
興野
江北地域体育館
(地域学習センター)
江北
鹿浜地域体育館
(地域学習センター)
鹿浜
中央本町地域体育館
(地域学習センター)
中央本町
花畑地域体育館
(地域学習センター)
花畑
東和地域体育館
(地域学習センター)
東和

荒川区

施設名称所在地
荒川総合スポーツセンター
(荒川区ホームページ)
南千住
あらかわ遊園スポーツハウス
(荒川区ホームページ)
西尾久

江戸川区

施設名称所在地
江戸川区スポーツセンター西葛西
江戸川区スポーツランド東篠崎
江戸川区総合体育館松本

葛飾区

施設名称所在地
奥戸総合スポーツセンター奥戸
水元総合スポーツセンター水元

江東区

施設名称所在地
江東区スポーツ会館北砂
深川スポーツセンター越中島
亀戸スポーツセンター亀戸
有明スポーツセンター有明
東砂スポーツセンター東砂
深川北スポーツセンター平野
江東区健康センター東陽
豊洲西小学校トレーニング室豊洲
BumB東京スポーツ文化館夢の島

墨田区

施設名称所在地
墨田区総合体育館錦糸
スポーツプラザ梅若墨田
すみだスポーツ健康センター東隅田
みどりコミュニティセンター

台東区

施設名称所在地
台東リバーサイドスポーツセンター今戸
生涯学習センター
(以下、リンク先は台東区公式ホームページ)
西浅草
台東一丁目区民館台東
上野区民館池之端
金杉区民館下谷
谷中区民館谷中
浅草橋区民館浅草橋
雷門区民館浅草
寿区民館寿
上野健康増進センター東上野
千束健康増進センター千束

 

23区の南部

大田区

施設名称所在地
大森スポーツセンター大森本町
大田区民プラザ下丸子
ライフコミュニティ西馬込
(大田区ホームページ)
西馬込

品川区

施設名称所在地
総合体育館東五反田
品川健康センター北品川
荏原健康センター荏原

世田谷区

施設名称所在地
駒沢オリンピック公園駒沢公園
総合運動場大蔵
大蔵第二運動場大蔵
尾山台地域体育館尾山台
弦巻中学校トレーニングルーム弦巻
千歳温水プール船橋

目黒区

施設名称所在地
駒場体育館駒場
区民センター体育館
(目黒区公式ホームページ)
目黒
中央体育館目黒本町
八雲体育館八雲

23区の西部

杉並区

施設名称所在地
上井草スポーツセンター上井草
大宮前体育館南荻窪
永福体育館永福

中野区

施設名称所在地
キリンレモン スポーツセンター
(中野区立総合体育館)
新井
中部スポーツ・コミュニティプラザ中央
南部スポーツ・コミュニティプラザ弥生町

 

東京 市部の公営ジム

おおむね東側の市から順に記載してあります。

北多摩エリア

武蔵野市

施設名称所在地
武蔵野総合体育館吉祥寺北町

三鷹市

施設名称所在地
SUBARU総合スポーツセンター
(公益財団法人三鷹市スポーツと文化財団ホームページ)
新川

西東京市

施設名称所在地
スポーツセンター中町
総合体育館向台町

小金井市

施設名称所在地
小金井市総合体育館関野町
栗山公園健康運動センター中町

小平市

施設名称所在地
小平市民総合体育館津田町

国分寺市

施設名称所在地
市民スポーツセンター小平市上水本町
ひかりスポーツセンター光町

府中市

施設名称所在地
郷土の森総合体育館矢崎町
府中市生涯学習センター浅間町

昭島市

施設名称所在地
総合スポーツセンター東町

調布市

施設名称所在地
調布市総合体育館深大寺北町

狛江市

施設名称所在地
狛江市民総合体育館津田町

東久留米市

施設名称所在地
東京ドームスポーツセンター東久留米大門町
柳泉園グランドパーク下里

清瀬市

施設名称所在地
健康センター健康増進室中里

東村山市

施設名称所在地
市民スポーツセンター久米川町

国立市

施設名称所在地
くにたち市民総合体育館富士見台
くにたち南市民プラザトレーニング室

東大和市

施設名称所在地
東大和市ロンドみんなの体育館
(東大和市民体育館)
桜ヶ丘

立川市

施設名称所在地
柴崎市民体育館柴崎町
泉市民体育館泉町

武蔵村山市

施設名称所在地
武蔵村山市総合体育館

 

南多摩エリア

稲城市

施設名称所在地
総合体育館
(稲城市公式ホームページ)
長峰

町田市

施設名称所在地
町田市立総合体育館南成瀬
サン町田旭体育館旭町
市立室内プールトレーニング室図師町

多摩市

施設名称所在地
多摩市立総合体育館東寺方
(多摩市公式ホームページより)
アクアブルー多摩南野

日野市

施設名称所在地
南平体育館南平

八王子市

施設名称所在地
富士森体育館
(八王子市公式ホームページ)
台町
エスフォルタアリーナ八王子狭間町

西多摩エリア

福生市

施設名称所在地
中央体育館北田園
福生地域体育館武蔵野台
熊川地域体育館熊川

羽村市

施設名称所在地
スポーツセンター羽加美
羽村市スイミングセンター五ノ神

青梅市

施設名称所在地
住友金属鉱山アリーナ青梅河辺町

あきる野市

施設名称所在地
五日市ファインプラザ伊奈
秋川体育館二宮
あきる野市いきいきセンタートレーニング室雨間

 

公営ジムの賢い使い方

使用料金

都度利用の料金(300~500円程度)の他に、回数券がある場合があります。

もともと利用料金は民間のジムに比べ割安です。

そう考えれば回数券は必ずしも必要ありません。

利用頻度に応じて考えれば良いと言うことになります。

公営ジムはお試し期間?

民間のジムは一旦契約したら、使わないと損になります。

毎月料金が自動的に引き落とされますので。

これに対し公営のジムは、その都度料金を払うシステムです。

続くかどうかわからない初心者のジム通いの場合、「お試し期間」として利用するのも可。

その上で、続きそうだったら改めて民間のジムに入会。

これ、賢い方法かも知れません。

シャワーの使い方

真冬の間はシャワーを使わなくてもOK。

暖房のかかり具合にもよりますが、経験上、ウェイトトレーニング(無酸素運動)だけなら、汗はあまりかきません。

しかし、夏の期間はシャワーを浴びないと帰れない感じにはなります。

汗だくになりますので。

女性の方の場合には、お化粧直しの問題もありそうですので念のため。

筋トレの所要時間

慣れるとマシン・トレーニング一周にかかる時間は、正味30分かそこら。

一周とは、体の上から下まで、およそ一通りの筋トレ全てです。

最も効果的な筋トレとは

  • 局所集中
  • 短時間

と言われています。

しかし、習慣的にジム通いをしている人はたいてい、最低でも1時間位はやらないと気が済まなくなります。

最短30分で済ますことが可能であるにも関わらず、です。

ジム通いの豆知識

民間のジムを使う理由

公営ジムを使っていると、そのうちあることに気づきます。

設備の良い公営ジムは混み合うことが多い、と言うことです。

特に週末や土日。

ですから、あえて設備が見劣りする、すいていそうな公営ジムを訪れるのも1つの方法です。

しかし、筋トレが習慣になりますと、それではなかなか満足が行かなくなります。

そこで民間のジムの選択肢が出てきます。

民間ジム利用のメリット

民間のジムの場合、遅い時間まであいている場合も少なくありません。

24時間やっているところもあります。

深夜はほとんど貸し切り状態で利用できる場合も少なくありません。

仕事帰りに慌てて駆けこむのを防ぐ意味でも、民間のジムは有効。

年末年始も、元旦以外は開いているジムがあります。

筋トレが習慣になったら、そのような利用方法もありです。