野中生萌五輪をホールド

この記事は約4分で読めます。

クライミングと言えば東京オリンピックの新種目。

壁伝いにスターダムを駆け上る女子選手が台頭。

男女ともに日本選手が活躍できる分野であり、メダル期待が高まります。

展望を語る野中選手についてまとめました。

スポンサーリンク

クライミングで2020オリンピックをホールドか

スポーツクライミングのワールドカップ(W杯)では、2018年女子年間総合優勝が野中選手、同2位が野口選手、男子年間総合2位が楢崎選手です。

東京オリンピックでは、男女ともにかなり期待できそう。

金メダルを狙える位置にいます。

確かにクライミング、ボルダリングと言う言葉は最近になって良く聞くようになりました。

壁に装着されているカラフルなつかまる部分、これをホールドと呼びます。

そのホールドが散りばめられた室内のウォール。

街中のガラス張りのクライミングジムでそれを初めて見かけたのは数年前のことでしょうか。

スポーツクライミングとは

2020年の東京オリンピックでは、スピード、ボルダリング、リードの3種類です。

スピードとは

高さ15メートル、95°の前傾した壁を登り、タイムを競います。

ボルダリングとは

もともとボルダー(boulder)とは大き目の丸石の意味です。

  • ロープを使わない
  • 落ちても大丈夫なくらいの高さ(東京オリンピックでは高さ4メートル)の壁を登る
  • 制限時間は4分

これらの条件のもとに、ウォールを登り切ればクリアとなります。

途中で落下してもリトライできます。

クリアしたら次のウォールを登り、いくつ登れるかを競います。

リードとは

  • 高さ15メートル以上の壁
  • 制限時間は6分

安全のためにロープを使いながら、どの地点まで登れるかを競います。

登り切り、頂上にロープをかげるとクリアとなります。

途中で落ちた場合にはそれが記録となり、再トライはありません。

野中生萌選手の背筋とは

ツイッター等で画像を探せば出てきます。

広背筋の発達がイイ感じ。

魅力的なモリモリ感。

クライミングのジムで子供たちが壁を登っているのを見ていると、「これ、背筋を鍛えるのには良い」と思えます。

背筋には懸垂が良いのですが、素人の場合、自分の全体重を懸垂で持ち上げるのは難しいです。

筋力不足で。

背筋を鍛える器具(ラットマシン)が筋トレのためのジムには、たいていあります。

水平のバーがぶら下がっていて、ベンチに座った状態でそのバーを懸垂式で引っ張ると言うマシンです。

多くの人はそれを懸垂の代わりにする訳です。

たいていの筋トレメニューは、ダンベルや自重を使ったトレーニングで自宅でもできるのですが、懸垂的な動作を自宅で行うのは難しいです。

ラットマシンを買わない限りは。

つまり、ジム通いをするか、ボルダリングでもしない限り、背筋は鍛えづらいと言うことになります。

背筋を鍛えるのはどうすればよい?

自宅にスペースを取るラットマシンを買う人は少ないでしょう。

いいものは高価ですし。

天井近くにハリがある場合、つかまって懸垂する人もいますが、強度的に不安かつ少々危険です。

(手が滑って落ちるなど。)

その上、懸垂で回数を繰り返す筋力自体、無い人が多いのではないでしょうか。

実際やってみればわかりますが、素人による懸垂は10回も繰り返せたら凄いほう。

たいていの場合、頑張って3回、場合によっては1回しか出来ない人も結構います。

(もともと体操部とか、筋トレマニアの人は別ですが。)

そのくらい、背筋は普段の生活で使っていないと言うことです。

楽しみながら背筋を鍛えるには、クライミングのジムは有効だと思います。

人間は上へ上へ上る本能がありますから。

スポーツクライミングの場合には、足を補助として使いますので、背筋を鍛えつつ、全身運動となり合理的です。

クライミングの選手は実際、背筋が凄いですから。

野中生萌選手が語る

【ユーチューブ動画】野中生萌選手のクライミング生活|2020東京オリンピック表彰台は照準

動画内では、9歳の頃の野中選手も出ています。

10年以上、クライミングをやってきて、クライミングは私の全てですと言うあたり、さすがと言う感じです。

「私の全てです。」

そう言えるもの、お持ちですか?

今の日本で、そう断言できるものを誰でもが持っているとは限りません。

やはりトップレベルの選手は言うことが違いますね。