相場の運を理解する

この記事は約3分で読めます。

利益が出た時、相場の運を感じます。

ラッキーパンチが当たったのだから、その利益は守るべきであります。

しかし、不思議なことに、それができないことが多い。

バブルの時代に大儲けした人も、全てをなくすどころか、借金だらけになって終わりました。

すなわち、おいしいところを温存できないのであります。

温存できないどころか、とんでもない返り討ちを浴びてしまう。

相場における、この非情なシステム。

切り抜けるには、何が必要なのでしょうか。

スポンサーリンク

なぜラッキーを守れないのか

ラッキーを守れない理由、それは欲であります。

腹八分目と言われて、それを維持できる人はどのくらいいるでしょうか。

多くの場合は、欲に負け、必要以上に食べ過ぎることとなります。

食欲のみならず、相場の欲も同様です。

この利益では幾分足りない、もう少しだけ上乗せしよう。

そう思ったが最後、次のアンラッキーで利益が消し飛んでしまいます。

アンラッキーで相殺される、これが相場によくある現象。

アンラッキーで相殺される

当方、虎の子の利益を何度吹っ飛ばしたでしょう。

大きく儲けて大きく減らす、フタを開けてみれば爆損。

なぜ大損した時の謙虚な気持ちを忘れてしまうのでしょうか。

本日もやられてしまいました。

調子をこいたがために。

仕方ないので、新たなルールを創設することとします。

そのルールは、100儲けたら100日休め、と言うもの。

チャンスはどこかに固まって落ちており、運によってつかむもの。

天井3日、底100日。

手にした利益、その額に応じて、その分しっかり休むべきなのであります。

ランダム性はコントロールできない

運とは、ラッキー・アンラッキーの配列のランダム性であります。

どこにそれが置いてあるかは誰にもわからず、コントロールできません。

そして、ラッキーよりアンラッキーの頻度の方が、圧倒的に高いときています。

図示すればこんな感じです。

●●●●〇●●●●●●●●〇●〇●●●●●●●

この白丸部分がラッキーであり、頻度は黒丸部分よりはるかに少ない。

これが天井3日、底100日の実際であり、当方の新ルール「100儲けたら100日休め」のゆえんであります。

頻度と欲のデッドヒート

相場に勝つとは、頻度と欲のデッドヒートにより得られるものであります。

頻度は事実であり、欲は妄想であります。

妄想は事実に勝てません。

したがって、あくまで事実に忠実でありたい。

100儲けたら100日休み、次のチャンスを待つ。

これが本日もできなかった、と言う訳であります。

結果は、スイング負け。

相場は上がりましたが、諸事情により普通に負け。

おまけに場中、安部元首相が撃たれるという、青天の霹靂。

こんな国だったのか日本は。

ショックでトレードなど、どうでもよくなりました。

アベノミクスの張本人を、相場は失ってしまったのであります。

今はただご冥福をお祈りするばかりです。

うなだれながら含み損、スイング買い持ち。