板があればロットを入れられる。
板が厚ければだいじょぶっすよ。
相場にありがちな一般論であります。
しかし、これらはどうも嘘であると。
最近改めて気づいたことを、以下、まとめます。
ひと言で言えば、下げたら仕舞い。
そういうことです。
下げたら仕舞い
板なんて、いくら厚くても、下げたら仕舞いです。
下げたら終わり。
板が厚かろうが薄かろうが、下げを食らったら、その時点で終わりです。
なぜなら、含み損になるから。
含み損で耐えている時点で、ほとんど負けです。
耐えた末に勝てたとか、それはよくあることだけれど、決してほめられたものではありません。
なぜなら、含み損になった後、さらに下げたとしたなら、それはもうどうしようもない状態になるからです。
一寸先は闇。
その闇に片足を突っ込んでおいて、結果的に勝てたからと言って威張れはしません。
ましてや、素っ飛び下げを食らったら。
ワープ下げを避ける
特に小型株、材料株で売買をしていますと、素っ飛び下げは何かとやって来るのであります。
そこで板があるから安心、とはなりません。
次の瞬間には、ワープで大幅含み損となる可能性があるのです。
ワープはいつ何どきやってくるかわからない。
ましてやレバをかけるなんて場合には、板が厚いから助かるなんてことは少しもありません。
板ではなく、一瞬でも含み損になったら、それこそが負けなのです。
ワープ大幅含み損、これを避けること。
大事なのは、値動きの安定性であり、それがあって初めて安心してレバをかけられると言うことであります。
レバ自在の理由
レバを自在にかけられる、その根拠は安心感であります。
そして、安心感はどこから来るのか。
その答えは、含み益の一貫した維持であります。
含み損にならないこと。
そもそも、一瞬にして含みにして-10万円と+1万円を行ったり来たり。
これでは安心感など生まれるわけもない。
常に含み益であるからこそ、動揺せずに済むのであります。
含み益なら、動揺せずにして利を伸ばすことも、やぶさかではない。
安心感の根拠はそこにあります。
聖杯の3要件
すなわち、安心感の根拠とは何か。
- 含み益の維持
- 含み損にならない
- 勝率の高さ
であります。
これらを別名、聖杯の3要件と呼びます。
(当方が命名。)
3つのうち、いずれが欠けてもいけません。
含み益が維持できていたとしても、一瞬にしてワープで一転、含み損。
これが一番まずい。
そして、勝率の高さ。
高勝率がなければ、ロットをぶち込む安心感も生まれません。
誰が含み損を耐えるためにロットを上げるでしょうか。
そして、聖杯の3要件がそろった結果は、なかなかよろこばしいことに他ならないのであります。
聖杯の結果
聖杯の3要件がそろって初めて、ガンガンイケることになります。
ロットをぶち込み、それを継続しつつ、さらなるロット上げが可能となるのであります。
すなわち、利益の再投資、複利の達成であります。
いつまでたってもロットが上げられない、その理由は、上記聖杯の3要件が満たされていない、と言うことになります。
そして、聖杯の前提となるのは、安定した値動き、頑強な上げであります。
安定した値動きと頑強な上げに乗れて初めて、恐れずロットを上げ、仮に損切りになったとしても、次回に挽回できると確信できるのであります。
さて、本日の結果ですが、デイ勝ち、スイング勝ち。
トータル8.5(税差引後)。
単位はペソ。
うちデイは1.2。
成績表は証券会社3ヵ所に分散しているので、載せないでおきます。
当方、現在使用している証券会社は、大まかに言ってデイ用、スイング用、PTS用で分けています。
それぞれに手数料体系が有利な証券会社を選択しているのであります。
成績表を載せるにあたっては、IDとか買い値とか、ボカシを入れるのも面倒くさい。
デイなんて、レバをかけて1.2では全然たいしたことありません。
しかし、ジワジワ上げで、ほとんど含み損にならず利益確定できたので良し。
ロットを倍にしても耐えられる、その確信だけで十分です。
当方としてみれば、大勝ちであります。
最近はヤバイ系の株もそこそこ動くので、スイングの調子もわるくはありません。
やっと勝てるかなと言う気がしてきました。
本日は新興株の出来高が格段に上がり、ストップ高張り付きが続出しました。
これに気づいて高値特攻買い。
ストポしてない株もついでに買い。
やはり前場デイの安定がデカい。
何か安心感が違うと言うか。
デイは地合いとか、あまり関係ないですが、スイングでやられても、デイで取り返せるかも知れないと言う思いは強い。
このままロット増やして利を伸ばしてけばだいじょぶか?
なのか?
ペソ株、ストポ株、いろいろ持ち越し。