相場においては、トレンドフォローが一番儲かるのであります。
なぜなら、流れに寄り添うことで、利幅を広く取ることができます。
損小利大のカギがそこにあります。
トレンドフォローと真逆にあるのが、無闇な逆張り、そして下手なナンピン素寒貧と言うことになります。
当方のトレンドフォローへの思い、それは以下のようなものであります。
始まりをとらえる
トレンドの始まりをとらえること、これがまずは入り口であります。
確かに相場が上がり始めたら買えばよい、しかし、全体の上昇を確認した後では、天井掴みになりやすい。
早くに入れれば、それに越したことはありません。
底から入って天井までついていく。
これが最も効率的なトレンドフォローの方法です。
すなわち、トレンドフォローの入り口は、理想を言えば、相場の底。
底を制さずしてトレンドフォローの理想はありません。
トレンドフォローの入り口
逆張りを単体で捉えるから利幅が狭くなるのであります。
逆張りで頻回に入り、せこせこと利確する。
そうではなく、底で入って天井までついていく。
トレンドフォローの入り口として逆張りを捉え、利幅を最大限に伸ばすことを考えるのであります。
しかし、ここで一つの問題があります。
逆張りのリバウンドは、長続きしないことが多い。
ちょっとリバって、すぐ終わる。
これにいつも付き合っていると、結局は利幅が狭いばか。
いずれ来たるドカンを食らい、一気に利益を失ってしまいます。
リバなんて続きやしないのに、どうやって底から天井までついていくのか?
これが一つのテーマになります。
戻り歩調が難しい
相場とは、戻り歩調が難しいのであります。
なぜなら、いったん底を付けたあと、戻ると見せかけて再び底をつけに行くことがあるからです。
戻るのか戻らないのか?
これを見極め、戻るならばそこに乗っていく。
では、その判断をどうつければよいのでしょうか。
結論を言いますと、当方の場合、まずは入り口は逆張りで入り、次に上値を取る銘柄を探します。
相場が戻る際には、この上値奪還銘柄が増加する傾向にあります。
そこに乗り、相場の上昇をフォローし続けると言うことです。
すなわち、リバを取ったら素っ高値を探す。
相場のトレンドはそこにあるのではないか、と。
トレンドフォローの失敗
相場が戻りそうに見えて戻らなかった時、これが最もまずい展開となります。
底で入ってリバを取り、次に高値を買っていって、トレンドに付く。
その筋書きは、戻り歩調が腰折れることで、頓挫することがあります。
すなわち、戻り歩調が取れなければ、トレンドフォローは失敗。
単体での逆張り成功は、トレンドフォローの観点からすれば、負けに等しい。
これがいわゆる、勝っても負け、と言う現象。
相場においては利幅が狭い限り、頻回に買ったとしても、それはトータルでの勝ちに結び付きません。
いずれドカンを食らって、失ってしまうからです。
ドカンを食らわないのであれば、その限りではありませんが。
まあ、無理ですな。
利小は利益の前借り
利が小さいということは、利益を前借りしているにすぎません。
相場においては、1年分の利益をたった1日で失うということも、そんなに珍しいことではないのであります。
相場は借りを返してもらおうと、あらゆる手を打ってきます。
利幅が狭くそれを積み重ねる手法は、常にその追っ手から逃げ続けることを余儀なくされます。
逆張りで速やかに利益確定したところで、それは一時的に気分が紛れるだけ。
それでは足りないのであります。
戻り歩調まで取れて、初めてトレンドフォローは達成される。
そして、損大利小の追っ手から逃げおおせることが可能となります。
底で逆張り、戻り歩調まで取る、そこで初めてトレンドフォローの成功が見えてくる、と言えます。
天井圏は○○しても買え
相場格言とは実に昭和なものが多い。
何が何でもそれを買え。
これを相場格言においては、○○を質に入れても買え、などと表現したりします。
実に語弊を含む、危険な言い回しであります。
当方の場合、その○○しても買えに相当するものは、天井圏であります。
天井圏こそ、うまくすれば、最も大きな利幅をあっと言う間に取れる、チャンス相場であります。
すなわち、まず底を取る、次に難しい戻り相場を取る、最後に来るものが、この天井圏。
すなわち、質に入れるべきものを全て質に入れ、ともかく買っていく。
ここまで出来て、当方のトレンドフォローの手法は完成となるのであります。
感想的なものだけど。
さて、本日のトレードはスイング負け。
朝方、もうちょっと耐えれば、プラスもあったんですが。
含み損は耐えない主義ですので、やむなし。
次のチャンスで取り返していくしかありません。
いろいろと買い持ち。