短期売買の譲れない原則、それは含み損になったら負けであると言うことです。
確かに含み損を耐え、利益が出ることはあります。
中長期投資であれば、それもありでしょう。
しかし、短期でトレードする以上、含み損になった時点で負けであります。
なぜなら、何のための短期投資でしょうか。
含み損を耐えるためではありません。
あくまで、短期投資の目的は、時間短縮にあります。
時短によって、試行回数を増やし、結果として利益を得る、それが当初の目的です。
含み損がすなわち負けを意味する理由は、以下であります。
忍耐と時短
忍耐は時間短縮に相反する行為であります。
忍耐すればするほど、時短にはならないのです。
もちろん少々の忍耐で、すぐに相場が戻り、利益が出るのなら問題ありません。
しかし、忍耐はたいていの場合、次の忍耐を要求して来るものであります。
我慢すればするほど、相場はつけあがってくるもの。
次の図を見てください。
含み損を耐える次に来るもの。
それはこの二者一択であります。
図の矢印のいずれかが選択されます。
しかも、選択するのは当事者ではなく、相場の側と来ています。
思惑と逆に動いたらどうするの?と言う話であります。
逆に動いたら最後、忍耐が忍耐を呼ぶことになります。
これが忍耐と時短の相性の悪さであります。
なぜこうなるのでしょうか。
そもそも外れ
含み損になる時点で、読みが外れているのです。
何のための短期トレードなのでしょうか?
その答えはシンプルに時短のためです。
そして、その短時間における読みが、そもそも当たらない。
短時間とは具体的に、数秒、数分、あるいは半日。
人によって時間単位は違います。
しかし、なぜ短時間のトレードを選んだのかと言えば、時間が短ければ読みやすい筈である、という理屈があります。
読みやすい筈なのに、読めていない。
できると言ったのに、最初っからできていない。
全く外れ。
想定が全部揺らいでくる、この恐怖。
前提の否定
前提が間違えていると言うことは、全てが間違えていると言うことであります。
これはあらゆる理屈に当てはまる原則であります。
短期売買において、最初から読みが外れると言うことは、当初の前提が崩れかねない、恐ろしい事象。
ひょっとして、短期売買そのものの意味がないのではないか?
そんな疑念が生じる瞬間。
- なぜ忍耐しているのか。
- なぜ含み損を耐えているのか。
- なぜ最初から読みが外れるのか。
- そもそも短期売買に意味があるのか。
疑念が噴出し、当初の目的そのものの信頼性が危うくなる。
すなわち、やり続ける意志があるのなら、決して前提を崩してはならないのであります。
前提が崩れた瞬間、全てが意味を持たなくなるのです。
すなわち、含み損になったら負け。
相場のアンビバレント性
そこで登場するのが、前提を崩さないため、含み損を全て投げると言う手法であります。
その手法を取りますと、今度は損切りが多すぎて、損切り貧乏なんてことになります。
すなわち、理屈を通せば、損切り貧乏。
含み損を耐えれば、理屈が成り立たない。
この両者のせめぎあいを、相場のアンビバレントと呼びます。
(ほんとかよ。)
アンビバレントとは相反する2つの事象を同時に心に抱えること。
相場は容赦なく、このアンビバレント性によって心をへし折ろうとしてきます。
すなわち、アンビバレントに勝ってこそ、本当の勝ちと言うことであります。
さて、本日の結果は、デイ負け、スイング負け。
よー負けはりますな。
我ながら感心します。
こんなんでは株をやっている意味がないではありませんか。
なんでそんなに負けるのでしょうか。
その答えは、すぐぶん投げるからであります。
ちょっとやって、すぐ投げる。
ぶん投げ王者。
やけくそでアレな株と主力株、ごった煮で買い持ち。