うまいやつほど手数が少ない

この記事は約3分で読めます。

数多く、余計な手出しをして来ました。

あまりに多い手数を重ねて来たのであります。

しかし、ここで相場の真実を思い出したい。

その心は、上手いやつほど手数が少ない。

聖杯は一撃必勝なのであります。

例えば、往年の名ボクサー、マイク・タイソンにおいても、一見機関銃のように手数を出します。

しかし、あっと言う間にノックアウトしてしまうため、トータルでの手数はとても少ない結果となるのです。

相場においても手数の多さは、単なる手際の悪さを意味します。

なぜそう言えるのか?

当方の思いは以下であります。

スポンサーリンク

経験則までの手数

誰しも慣れるまでの期間は必要であります。

慣れとは、経験則であります。

揉みくちゃになりながら覚える時期も必要でありましょう。

しかし、それも経験則が身につくまでのこと。

慣れるまでの期間は、短ければ短いほど良いのであります。

すなわち、経験則までの手数は、少なければ少ないほど良い。

手数の多さは非効率に過ぎません。

なぜなら、弾には限りがあるからです。

下手な鉄砲

下手な鉄砲数うちゃ当たる。

この意味は、偶然性に期待する、と言うことであります。

手数を増やせば当たるでしょ、と。

そもそも、相場において、この格言はディスる時に使うものであります。

いろいろ頑張れば、そのうちうまく行くよと言いつつ、実は能力の不足を皮肉っている。

はっきり言いましょう。

まぐれ当たりに意味などないのであります。

なぜなら、そのまぐれは、再現することができません。

分散は手数か

まぐれ当たりを何とか無理矢理に再現しようと、分散をする手法もあります。

あみを張っておけば、どこかに引っ掛かるだろう。

しかし、この、いわば蜘蛛の巣投資法も、結局は確率の問題であります。

確率が低ければ、無駄な労力と時間の浪費のために、退場を余儀なくされます。

いくら蜘蛛の巣を張っても、引っ掛かる獲物は小物ばかり。

これでは相場で生き残ることは不可能なのであります。

すなわち、大物を一撃必勝で捕らえる。

ピンポイント精密誘導弾の重要性。

一撃必勝の手筈

無駄な手数を省くこと。

このためには、偶然性を排除する必要があります。

たまたま勝てた、ではダメなのであります。

そうではなくて、全てを計算積みで、腕力でもぎ取る。

大物だけをピンポイント、最小の手数でゲットする。

その勝ちパターンは一つであります。

すなわち、最大のチャンスを待ち、ワンチャンを一撃で仕留める。

逆に言えば、チャンスでもないのに易々と手を出してはなりません。

待つのであります。

何を?

何を待つんだよ、言ってみろ、おまえは何を待ってるんだよ?

(-_-;)

さて、本日のトレードは、デイなし・スイング負け。

素っ高値で持ち越した海運株は、微妙にギャップダウン、即刻ぶん投げ。

数分待てば利確できたのですが。

利確を待つより、微損で損切り。

当方、これを常套手段としています。

こちとら、大幅ギャップアップしか狙っとらんのであります。

微益など、こちらからお断りしたるわ。

次なるチャンスはどこか?

アレな株、大型など、ざっと持ち越し。