最近私が感じている逆張りの難しさについてまとめました。
以前、順張り・逆張りと言う取引手法はそれぞれに特徴があり、どちらが難しいと言うことはないと考えていました。
しかしトレードを続けるにつれ、時間軸が短期になればなるほど、逆張りのほうが注意を要する方法であると考え方が変わりました。
結論としては、短期売買においては順張り重視。
試行錯誤継続中です。
短期売買での逆張りが難しい理由
逆張りは難しい。
これに気づくのに長らく時間を要しました。
特に超短期売買において、逆張りは難しい。
そう考える理由は以下のようなものです。
- 逆張りでは含み損が広がってからカットする場合が少なくない
- 短期逆張りによる勝率の高さが油断を生む
- 順張りのほうが超速損切りを意図的に行い易い
これらを順にご説明します。
1.逆張りでは含み損が広がってからカットする場合が少なくない
順張りの場合
順張りでは、上図のような値動きを想定する事が多いです。
そして、超短期売買の場合には上がればすぐ利益確定してしまいます。
従って、α、β、γのいずれの場合も成功することとなります。
α、β、γ以外の場合
α、β、γの例外は、買った途端に「棒下げ」となる場合です。
そうなったらとにかく急いで損切りをしなくてはなりません。
ですから、「早く切れ」と念仏のように唱えつつ、下がったら即損切りするよう心の準備をしておけば問題ありません。
そうすれば何とか大ケガをしなくて済む場合が多いのです。
逆張りの場合
逆張りは下げている途中で買いを入れるケースです。
従って、δ、ε、ζのように戻りを待つケースが比較的多くなります。
δ、ε、ζ以外の場合
δ、ε、ζ以外の場合とは、買ってすぐに値上がりするケース。
この場合には、何も問題はありません。
スキャルピングならすぐに利益確定をすれば良いだけです。
なぜ逆張りで「待ってしまいがち」になるのか
そもそも逆張りとは、「逆に張って戻りを期待する」方法です。
最初から「戻り待ち」の姿勢であると言っても過言ではありません。
図中δ、ε、ζの場合には、ややもすると含み損が広がってしまい、どうにもならなくなってから仕方なしに損切りとなる場合が増えてしまいます。
なぜ含み損が広がってしまってから損切りとなってしまうのか?
私はいつも自問自答していました。
この「待ちの姿勢」を後押しするのは、勝率の高さです。
2.短期逆張りによる勝率の高さが油断を生む
私の経験則によれば、短期投資において逆張りの勝率は順張りに比べやや高い印象です。
勝率の高低|順張り・逆張りの時間軸による違い
短期投資 | 長期投資 | |
順張り | どちらとも言えない | どちらとも言えない |
逆張り | 高い | 比較的高い |
これらはあくまで私の個人的な印象に過ぎません。
売買のやり方は人それぞれであり、人によってはこうならない場合もあります。
ただ、私の場合はこの通りであるため、逆張りにおいて含み損を耐える機会が増えてしまいます。
しかも損切りをする場合には、すでに大き目の損となっている場合が少なくありません。
勝率から来る期待と油断こそリスク
思い込みがあるばかりに損切りは遅れます。
そもそも戻りそうだと考えているのに、少々の含み損でカットすることはできません。
この心理状態がまずいのです。
逆張りは油断を生みやすい。
これが私の結論。
逆張りは損切りの巧拙次第で大損の可能性すらある、難しいトレード方法です。
長期投資と短期投資の違いはトレードの反復回数
トレードの時間軸が短期であればあるほど、似たようなトレードを反復する回数が増えます。
超長期の投資法であれば、30年間損切りをしないと言うのもあり得なくはありません。
優良銘柄ならガチホールドも「あり」です。
しかし、超短期、特にスキャルピングのような利幅の小さいトレードの場合、一日に何十回、年間で何千回、それ以上のトレードをすることになります。
にもかかわらず損切りをしない等と言うのは不可能です。
繰り返し損切りが必要とされる短期トレードにおいて、順張りは逆張りと比較して、ある意味損切りの心構えを作りやすいのではないかと考えています。
3.順張りのほうが「超速損切り」を意図的に行い易い
少なくとも短期投資、それも特にスキャルピングなど超短期の場合には、総合的に考えて難易度は
- 逆張り>順張り
(逆張りのほうが難しい。)
特に最近、そう考えるようになりました。
気づくのが遅かったかも知れません。
経験則による私の順張り・逆張りのトレード難易度判定
短期投資 | 長期投資 | |
順張り | どちらとも言えない | どちらとも言えない |
逆張り | 難しい | どちらとも言えない |
こう考える理由は以下のようなものです。
順張りでの損切りではただ「早く切れ」と念じておけば良い
順張りスキャの場合には、注意すべきトレードは買った途端に「棒下げ」をする場合であり、この対処法はただひたすら「早く切れ」と自分に言い聞かせること。
少しでも下がったらブン投げれば良いと。
チャートが崩れているのに戻りを期待するようでは、順張りとは言えません。
順張りで崩れたら即刻切る。
それが私の最近のルールです。
逆張りの損切りでは小細工をしながら必死に降りるケースが多い
それに引き替え、逆張りでの損切りは含み損が広がっている場合が多いせいか、ナンピンしたり、下で買って上で売るのを繰り返しながら少しずつ降りたりと言うように、売買が複雑になりがちです。
これが余計なストレスの原因になったり、時間的損失になったりします。
「敗戦処理」をしている間に、他のチャンスを逃す場合も少なくありません。
そもそも敗戦処理に掛かり切りになっていたのでは、「超短期」にはなりません。
ですから順張りのほうが超短期に徹する事ができます。
とにかく「早く切れ」と自分に言い聞かせてインするのです。
そのようにしやすいのが順張りであり、それが逆張りと違う点かも知れません。