令和と西暦の覚え方

この記事は約14分で読めます。

平成と令和の年号換算法。

その覚え方。

わかりやすく単純な方法があります。

これ令和時代の常識。

元号と西暦早見表も掲載。

平成・令和・西暦の300年比較対照表。

江戸時代から現在までの主な出来事も付記しました。

年号計算一発把握のみならず歴史の概観にお役立てを。

スポンサーリンク

令和のReiwa簡単計算法(令和と西暦の換算法)の覚え方

令和 → Reiwa → 018

この18と言う数字が変換の鍵になります。

令和の年に18を足すと、西暦になります。

令和元年 → Reiwa1年 → 西暦2019年

【令和の年号】+ 18 = 【西暦】

令和元年1+18=192019年
令和2年2+18=202020年
令和3年3+18=212021年
令和4年4+18=222022年
令和5年5+18=232023年

【西暦】- 18 =【令和の年号】

2019年19-18=1令和元年
2020年20-18=2令和2年
2021年21-18=3令和3年
2022年22-18=4令和4年
2023年23-18=5令和5年

元号・西暦変換300年早見表

2019年令和元年
平成31年
新元号に改元
2018年平成30年
2017年平成29年
2016年平成28年
2015年平成27年
2014年平成26年
2013年平成25年アベノミクス
2012年平成24年
2011年平成23年東日本大震災
2010年平成22年
2009年平成21年
2008年平成20年リーマンショック
2007年平成19年
2006年平成18年ライブドアショック
2005年平成17年ジェイコム株誤発注事件
2004年平成16年
2003年平成15年ソニーショック
2002年平成14年エンロン破綻/ユーロ通貨が発足
2001年平成13年米国911同時多発テロ
2000年平成12年
1999年平成11年
1998年平成10年
1997年平成9年アジア通貨危機/山一証券破綻
1996年平成8年
1995年平成7年阪神淡路大震災/地下鉄サリン事件/ドル円が80円を割り込む
1994年平成6年
1993年平成5年
1992年平成4年
1991年平成3年湾岸戦争
1990年平成2年
1989年平成元年日経平均史上最高値/ベルリンの壁崩壊
昭和64年
1988年昭和63年
1987年昭和62年ブラックマンデー
1986年昭和61年チェルノブイリ原発事故
1985年昭和60年円相場急騰
1984年昭和59年
1983年昭和58年
1982年昭和57年
1981年昭和56年
1980年昭和55年
1979年昭和54年第2次石油ショック
1978年昭和53年
1977年昭和52年
1976年昭和51年ロッキード事件
1975年昭和50年
1974年昭和49年
1973年昭和48年第1次石油ショック/円が変動相場制に
1972年昭和47年
1971年昭和46年ニクソンショック
1970年昭和45年
1969年昭和44年
1968年昭和43年
1967年昭和42年
1966年昭和41年
1965年昭和40年ベトナム戦争
1964年昭和39年東京オリンピック
1963年昭和38年
1962年昭和37年キューバ危機
1961年昭和36年ベルリンの壁が作られる
1960年昭和35年安保闘争
1959年昭和34年
1958年昭和33年
1957年昭和32年
1956年昭和31年
1955年昭和30年
1954年昭和29年
1953年昭和28年スターリンショック
1952年昭和27年
1951年昭和26年
1950年昭和25年朝鮮戦争
1949年昭和24年東京証券取引所(東証)設立
1948年昭和23年
1947年昭和22年日本証券取引所解散
1946年昭和21年
1945年昭和20年日本証券取引所立合停止
1944年昭和19年
1943年昭和18年全国の株式取引所が日本証券取引所に統合される
1942年昭和17年
1941年昭和16年
1940年昭和15年
1939年昭和14年大坂堂島米穀取引所が廃止(米の自由市場がなくなる)
1938年昭和13年
1937年昭和12年
1936年昭和11年
1935年昭和10年
1934年昭和9年
1933年昭和8年
1932年昭和7年
1931年昭和6年
1930年昭和5年
1929年昭和4年
1928年昭和3年
1927年昭和2年
1926年昭和元年
大正15年
1925年大正14年
1924年大正13年
1923年大正12年
1922年大正11年
1921年大正10年
1920年大正9年米価格の暴騰
1919年大正8年大正バブル(大戦景気)
1918年大正7年米騒動
1917年大正6年
1916年大正5年
1915年大正4年
1914年大正3年
1913年大正2年
1912年大正元年
明治45年
1911年明治44年
1910年明治43年
1909年明治42年
1908年明治41年
1907年明治40年
1906年明治39年
1905年明治38年
1904年明治37年
1903年明治36年
1902年明治35年
1901年明治34年
1900年明治33年
1899年明治32年
1898年明治31年
1897年明治30年
1896年明治29年
1895年明治28年
1894年明治27年
1893年明治26年大坂堂島米商会所が改組/大坂堂島米穀取引所へ
1892年明治25年
1891年明治24年
1890年明治23年
1889年明治22年
1888年明治21年
1887年明治20年
1886年明治19年
1885年明治18年初代内閣総理大臣に伊藤博文
1884年明治17年
1883年明治16年
1882年明治15年
1881年明治14年
1880年明治13年エジソンが白熱電球の特許
1879年明治12年
1878年明治11年東京株式取引所を設立
1877年明治10年
1876年明治9年堂島米会所が改名(大坂堂島米商会所)
1875年明治8年
1874年明治7年
1873年明治6年
1872年明治5年富岡製糸場操業
1871年明治4年堂島米会所を再度認める
1870年明治3年
1869年明治2年堂島米会所を廃止
(投機取引の規制)
1868年明治元年王政復古の大号令
慶応4年戊辰戦争(1868-1869)
1867年慶応3年大政奉還
1866年慶応2年
1865年慶応元年リンカーン大統領暗殺
元治2年
1864年元治元年
文久4年
1863年文久3年
1862年文久2年
1861年文久元年南北戦争(1861-1865)
万延2年
1860年万延元年桜田門外の変
安政7年
1859年安政6年
1858年安政5年日米修好通商条約/安政の大獄(1858-1859)
1857年安政4年1857年恐慌(米国の金融危機)
1856年安政3年アロー戦争(1856-1860)
1855年安政2年安政江戸地震
1854年安政元年ペリーが浦賀に再来/日米和親条約
嘉永7年
1853年嘉永6年ペリーの黒船が来航
1852年嘉永5年
1851年嘉永4年株仲間再興令
1850年嘉永3年
1849年嘉永2年
1848年嘉永元年
弘化5年
1847年弘化4年
1846年弘化3年
1845年弘化2年
1844年弘化元年
天保15年
1843年天保14年
1842年天保13年南京条約
1841年天保12年株仲間解散令(商取引の規制)
1840年天保11年アヘン戦争(1840-1842)
1839年天保10年
1838年天保9年
1837年天保8年大塩平八郎の乱/有線電信機(モールス)
1836年天保7年
1835年天保6年
1834年天保5年
1833年天保4年
1832年天保3年
1831年天保2年電磁誘導実験成功(ファラデー)
1830年天保元年文政京都地震/フランス7月革命
文政13年
1829年文政12年
1828年文政11年
1827年文政10年
1826年文政9年
1825年文政8年異国船打払令
1824年文政7年
1823年文政6年
1822年文政5年
1821年文政4年
1820年文政3年
1819年文政2年文政近江地震
1818年文政元年
文化15年
1817年文化14年
1816年文化13年夏のない年(噴火の影響)
1815年文化12年
1814年文化11年
1813年文化10年
1812年文化9年米英戦争(1812-1815)
1811年文化8年アボガドロの法則
1810年文化7年
1809年文化6年
1808年文化5年気体反応の法則(ゲールサック)
1807年文化4年フルトンが蒸気船を試運転
1806年文化3年文化の大火(江戸の三大大火)
1805年文化2年
1804年文化元年ナポレオンがフランス皇帝に就任
享和4年
1803年享和3年
1802年享和2年
1801年享和元年
寛政13年
1800年寛政12年フランス銀行設立(ナポレオン)
1799年寛政11年
1798年寛政10年
1797年寛政9年
1796年寛政8年
1795年寛政7年
1794年寛政6年
1793年寛政5年
1792年寛政4年ウォール街で証券取引始まる
1791年寛政3年
1790年寛政2年米国で特許が制度化
1789年寛政元年ワシントンが米国初代大統領就任/フランス人権宣言
天明9年
1788年天明8年天明の大火(京都の大火事)
1787年天明7年
1786年天明6年
1785年天明5年ラボアジエが水を合成
1784年天明4年
1783年天明3年浅間山が噴火
1782年天明2年天明の大飢饉(1782-1788)
1781年天明元年
安永10年
1780年安永9年
1779年安永8年
1778年安永7年
1777年安永6年
1776年安永5年アメリカ独立宣言
1775年安永4年
1774年安永3年
1773年安永2年
1772年安永元年
明和9年
1771年明和8年
1770年明和7年
1769年明和6年
1768年明和5年
1767年明和4年
1766年明和3年
1765年明和2年
1764年明和元年
宝暦14年
1763年宝暦13年
1762年宝暦12年
1761年宝暦11年
1760年宝暦10年
1759年宝暦9年
1758年宝暦8年
1757年宝暦7年
1756年宝暦6年
1755年宝暦5年
1754年宝暦4年
1753年宝暦3年
1752年宝暦2年
1751年宝暦元年
寛延4年
1750年寛延3年
1749年寛延2年
1748年寛延元年
延享5年
1747年延享4年
1746年延享3年
1745年延享2年
1744年延享元年
寛保4年
1743年寛保3年
1742年寛保2年公事方御定書
1741年寛保元年
元文6年
1740年元文5年
1739年元文4年
1738年元文3年
1737年元文2年
1736年元文元年
享保21年
1735年享保20年
1734年享保19年
1733年享保18年
1732年享保17年
1731年享保16年
1730年享保15年堂島米相場会所、江戸幕府公認(世界初の公設先物取引市場)
1729年享保14年
1728年享保13年
1727年享保12年
1726年享保11年
1725年享保10年
1724年享保9年江戸幕府が空米取引を認める(米の先物取引)
1723年享保8年
1722年享保7年
1721年享保6年
1720年享保5年
1719年享保4年相対済令(金銭貸借の訴訟関連法令)
1718年享保3年
1717年享保2年
1716年享保元年帳合米取引が始まる(帳簿による差金受渡)
正徳6年
1715年正徳5年
1714年正徳4年
1713年正徳3年
1712年正徳2年
1711年正徳元年
宝永8年
1710年宝永7年
1709年宝永6年
1708年宝永5年
1707年宝永4年宝永大噴火(富士山の噴火)
1706年宝永3年
1705年宝永2年
1704年宝永元年
元禄17年
1703年元禄16年元禄大地震(江戸で大地震)
1702年元禄15年
1701年元禄14年
1700年元禄13年
1699年元禄12年
1698年元禄11年
1697年元禄10年北浜米市(淀屋米市)を移転、現物市場「堂島米市場」へ