好地合いのどこで手を引くか

この記事は約4分で読めます。

地合いが良くて仕方ない、そんな相場は何年に一度しかありません。

そいて、地合いの良さはどこまで続くかわかりません。

したがって、好地合いのチャンスを逃してはならないのであります。

しかし、高値掴みで丸焦げ、これも相場の常であります。

どこまで追い、降りたら良いか。

この思いは、当方の場合、以下のようなものです。

スポンサーリンク

原則手は引かない

利を伸ばし、損は切る。

これが相場の大原則です。

したがって、地合いが良くなったら、握力が大事であります。

相場は信じられないほど上がるもの。

これが、まだはもうなり・もうはまだなりの相場格言であります。

当方、原則、手は引かない主義であります。

相場が上がっている限り、買い持つ。

そして、迷っているうちはポジションを持つのであります。

心配であるなら、小ロットでも構いません。

とにかく相場の上げには全力をもって追随する。

どこで降りるかと言えば、2つしかありません。

すなわち

  • 置いていかれるか
  • 買うべきものがなくなる

のいずれかの場合であります。

置いていかれる

よっぽど注意していないと、相場には置いていかれてしまうものです。

置いていかれるだけならまだ良いのです。

ついつい逆張りで空売りをかけてしまう。

天井の空売り。

経験則上、これが非常に注意を要する類いのものです。

多少の利益は取れるかも知れませんが、バイーン上げの伸びに対しては微々たるもの。

利益が出ればまだよろしいのです。

小さく取って大きくやられる入り口がそこにあり。

イケイケの地合いで担がれるほど効率の悪いものはないのであります。

当方の経験則としては、置いて行かれたら諦める。

仕方がないよね、下手なんだから、と。

そして、もう一度乗れないか、乗れるとしたらどこか、考えるべきであります。

本当に降りるべきは、買うものがなくなった相場であります。

買うべきものがなくなる

買うべきものがなくなる、とはどういうことか?

まず第一に、買うべき対象が明確になっている必要があります。

上昇相場において、どのような銘柄に乗るのが良いのか。

これをはっきりさせておき、該当銘柄がなくなった時、初めてポジションをゼロにする。

すなわち、買い目線が練られていなければならないのであります。

上昇相場で降りると言うのは、実は難しいことであります。

難しい、と念頭にあれば、下手に逆張りをしようなどと言う気持ちはなくなります。

あくまで相場についていく。

よっぽどやることがなくならない限りは、と言うわけであります。

指数チャートではわからない

指数チャートを見て、この頃合いなら降りた方が良い、などと考える。

あるいは、そうしたくなってくる。

これが相場であります。

どこで相場が反転するかなど、誰にもわかりはしません。

上がる相場はおかしなくらい上がる。

「この相場、おかしいだろう?

相場が間違えている。」

こう発言する筋は、この界隈において非常に多いのであります。

専門家と呼ばれる人でさえ、それを言う。

相場が間違えるなんてことはありません。

相場のことは相場に聞くべし、であります。

専門家がどうのこうの言っていても、一寸先は闇なのであるからして。

当方、専門家の言うことは、一応聞いてはおくけれど、一切参考にはいたしません。

指数チャートもあてにはしない主義であります。

個別株を概観する

全ては個別株に答えがある。

当方、その主義であります。

個別株をくまなく観察する。

その結果、乗れそうな銘柄がある限り、そこに入る。

日本市場、何のために3800内外の銘柄があるのでしょうか。

相場に乗るためです。

相場に徹底的に乗り、利を最大限に伸ばす。

さもなければ、いずれ損大利小の罠にハマる。

これを今まで、相当に思い知らされております。

イケる銘柄に乗るべし。

当方の結論は、この一行に集約されております。

さて、本日の結果ですが、スイング勝ち。

持ち株の大半がバイーン上げ。

なんなんでしょうか。

トンデモギャップアップ銘柄も。

ラッキーパンチやな。

ストップ高をいくつか持ち越せたのも良かったです。

一撃上昇20%超、10%超の銘柄もちらほら。

地合いですな、地合い。

結局のところそれに乗るしかないのです、相場は。

今月の収支も一気にプラ転。

まあこういうのをいつも狙ってるわけですが、なかなか当たらない。

昨日は買い遅れ涙目で困っていましたので、取り返せて良かったです。

相場が良くなれば、もっとチャンスは増える筈。

と言う訳で、ポジ縮小、ほとんどノーポジ的な感じで大引け。