昔、かっこいい人がこう言いました。
オレの墓に花をかざるな。
株中毒の当方はこう言いたいです。
売り板を上にあげるな。
そうすれば勝てる確率が上がる。
本当にそうなのかどうか?
それは相場の女神のみが知っています。
売り板を上にあげるな
デイトレとは一般的に、買ってからすぐ売りに出すトレードのこと(買いから入る場合)。
- 売り板を食う
- その少し上に売り板を出す
と言う2段階。
この手順を外形的な板表示だけから見ますと、「出ている売り板を上に持ち上げたに過ぎない」とも言えます。
つまり、デイトレとは売り板を手でつかんで上に持ち上げる作業。
売りから入る場合にはその逆。
とするならば、困った問題が発生します。
皆が同じポイントで入ったらどうなるか
大勢のデイトレーダーが同じポイントで、こぞって買いから入った場合。
この場合、皆で売り板を上に押し込んでいるのと同じことになります。
するとどうでしょう。
押し込まれた売り板は密度・厚さともにどんどん大きくなります。
鬼のような壁が上方に出現。
これを打ち破るのは大変なのではないでしょうか。
上がりゃしません。
上がりゃしないので、皆が徐々にあきらめてブン投げたりします。
当方、これに巻き込まれて悲鳴を上げた経験多数。
おーこわ。
(本音。)
つまり超短期売買においては、他のデイトレーダーの群衆、そんな人々が存在するとするならば、彼らと同じタイミングで買う行為は危険である、と言うことになります。
我が道を行く必要が出て来るのです。
我が道を行くことの重要性
他のイナゴ民に先んじて買う。
あるいは自分オリジナルのタイミングで買う。
可能なのであれば、そのほうが勝てそうです。
独自性が要求されますので、簡単なことではありません。
何をやるのもそうですが、独自性なくして勝ち続けることは難しいのです。
その独自性とは、例えばどんなことでしょうか。
冒頭で述べた例から言えば、上方に発生したコチコチ・ガッチガチの板を突き破ろうとすることではありません。
それは独自性なしのイナゴ勢のやることであり、そもそも形勢不利っぽいのです。
そうではなく、スッカスカの青天井、快晴のお天気みたいな板状況を探し、そこに自分の売り発注を出すこと。
可能性はそっちにありそう。
青天井手法とは
スッカスカの青天井、快晴のお天気みたいな板状況とは、どこにあるものなのでしょうか。
閑散の出来高が少ない銘柄が思い浮かんだりしますが、そんなところでトレードをしても誰も自分の売り発注を買ってはくれません。
延々板表示とにらめっこをしながら、自分の売り板が食われるのを待つばかりです。
勝つのは難しそう。
ですので、板がすいていて、なおかつ動きがある銘柄。
それを探す必要があるのかも知れません。
名付けて青天井手法と呼ばせて頂きます。
まとめますと、待つのはダメ、待たずに済む青天井・スカスカ銘柄を探せ、となります。
スカスカなのに次の買いが入って来る銘柄なんて、そうそう簡単に見つかるのかどうか、わかりませんが。
待つデイトレに上級者なし
なぜ短期売買をするかと言いますと、時間の節約です。
長期投資が良いことは誰しもわかっています。
ただし結果が出るのが10年後、20年後では我慢が持ちません。
人によっては寿命との戦いとなります。
待つのは辛すぎるんであります。
そこでデイトレード等と言う、超短期売買が浮上してくる訳です。
そして、待つデイトレに上級者なし。
デイなら気を短く。
それが実情となっている訳なのであります。
ですよね?
さて。
本日のデイトレ結果は損益+7000円。
少数銘柄厳選。
新規買い建て代金合計190万円。
トレード銘柄数は5、買い約定回数6、損切り1回。
ワンショット金額40万円前後。
これでイケんのか。
イケるならワンショット増量も考えます。
いや、まだ調子に乗る訳にはいきません。
一発大陰線でブッこきますから。
はたしてどうなるでしょうか。
おーこわ。