デイトレに損切りはつきものとは言え、想定を超える失敗が続くと、トレードルールを見直す必要が出てきます。
私の場合、ルールと言っても特にコツも手法もなく、ある程度の目安に従ってインしたり切ったりしているだけ。
正直、利益を出すコツ、手法が知りたいです。
明確に儲かる手法が。
損切り→チャンス待ち 多くないですか?
米国株爆下げを受けて相当やられるかと思っていたら、持越株はそれほど下がらず、戻りを待って何とか同値降り。
デイは寄り後1時間のデイトレタイム終了時点で損失。
損切りが結構ありました。
大損しないだけいいだろうと、ポジティブに考えて次のチャンスを待つ。
実にそういうことが多いです。
損切りの目安は?
損切りの目安としては、買い値から3~5%下がったら切ると言う感じで、明確な基準はなし。
明確な基準を作っても、板が飛んでいたらその値段では切れない(もっと下になってしまう)ですし。
迷うようなら早目に切る、何とも大ざっぱ。
利益乗らず動きなしの難解デイトレード日
10時を過ぎたら、インのタイミングに集中する。
上がって来た銘柄を見逃さない。
先月だったらコワくて、寄り付き直後にインすることすら気が進みませんでしたので、やる気になるだけマシ。
デイトレがコワくて出来ない時期もありましたから。
昨日、デイでほとんど利益が出なかったので、今日こそはと張り切って迎えた前場でしたが、今日もダメ。
難しい日でした。
今月に入ってからは、簡単な日は寄り直後の20分ですんなり利益が出ているので。
10時までに損切った銘柄は2つありましたが、いずれも切った後、どんどん下げて行きました。
そして、昨日S安張付けの銘柄を見たらまたS安。
寄らずS安で20億円分以上売り板がたまっていて、何なんだこれはと。
IPO株のあり得ないストップ安張り付き
このS安銘柄に昨日手を出して食らっていたら、とてもじゃないが株を続ける気持ちが失せてしまいます。
ワンショットが450万(それ以上?)で、ほぼ半強制的に90万円の含み損でS安張付け。
こんなの許されるんでしょうか…。
ワンショット45万の9万含み損、S安張付けだったとしてもキツい。
オレはイヤだ。
そんな感じで、食らってもいない大損失を想像して鬱になる。
そんな意味のない行為をしていたら、損失のまま前場が終わりました。
先物が弱いせいなのか、イマイチいい銘柄が見つかりません。
後場も冴えない失敗トレード連発
後場も新興株、小型株はずっと膠着気味。
損切り、損切りで徐々に損が膨らみました。
寝ていたほうが良かったです。
その反面、急落がこわくて買えない銘柄はいつの間にかS高に張付いていました。
勝ちトレードが4~5回の損切りが3回。
勝ちトレードの利幅が小さいのでトータル負けました。
スイングで損が出ていないのが救いです。
今日新たにスイングで買った新興株が明日ギャップアップすることを祈るしかありません。
多少厚めに持越しているので、上手く行けば昨日と今日の損くらいは取り返せるはずですので…。
需給に合わせた資金管理が必要
引けてから主力の大型株を見たら、みんな陽線を引いていて、そっちに資金が行っていたのだと。
今日は新興株はダメな日だったと気づきました。
今後はドル円が異様に円安方向に行っている時は、新興株のデイは控えようと思いました。
今さらですが。
今日は徒労に終わって、損切りの練習を何度も繰り返しただけの日になりました。
鉛のように冷たい重しが胸に残っただけ。
損切りについては、自分なりに様々なルールを設定していますが…。
気持ちを入れ替えるしかありません。