もっともキテいる銘柄に乗る方法

この記事は約4分で読めます。

当方が、以前より、そして現在も力を入れている手法。

それは、もっとも来ている銘柄に乗る、と言うことであります。

これによって、全てが半ば、自動的に上手く回ります。

逆に言えば、このもっとも来ている銘柄を探し当てることができない場合、大損をこいてしまうことも。

すなわち、トレードのかなめとなる、外せない要件。

それがキテいる銘柄なのであります。

では、「キテいる」とは何なのか?

スポンサーリンク

キテいる銘柄とは何か

キテいる条件はいくつもあります。

  • 値上り率
  • 出来高
  • 売買代金
  • 人気度

これ以外にも、多くの指標が存在するでしょう。

全ての指標において、全部が全部トップを占める、などと言うことはありえません。

総合的に見て、一番キテいる銘柄を探し出すのであります。

こいつは来る。

ブチ上がる。

その選球眼。

最終的に判断するのは、人間であります。

情報を全体的・総合的に捉え、多数の銘柄から1銘柄を抽出する。

この時、時間がかかり過ぎてはまずいのであります。

よりスムーズに、時間をかけずに判断する。

条件が重なっていたとしてもスムーズに判断できるのは、機械やプログラムではありません。

人間の脳のほうに利があるのであります。

すなわち、直感的判断力。

機械にやらせようとすると、データが多ければ多いほど、多重の計算を同時に行うことになるため、動作が固まってしまいます。

(多額の資金を投入できる場合は別ですが。)

例えば、人間はバランスを取って歩くことをたやすく行います。

しかし、機械にそれをやらせるためには、複雑な方程式を解かせなければなりません。

その上で、おっかなびっくりな挙動を無理強いさせる他ないのであります。

キテいる銘柄はどこに

該当銘柄がどのセクターにあるか。

これを判断する場合も同様です。

大体、ここじゃないか。

やっぱりここだ。

と言うふうに、当たりをつける。

大まかな見込みを元に、手探りで見当をつけていく。

ヒントは売買代金であるかも知れないし、チャート、あるいはテクニカル情報であるかも知れません。

ともかく、じゅずつなぎに情報を付きあわせ、グイグイ来る銘柄にたどりつく。

人間であるからこそ、費用をかけず、朝のコーヒー一杯のみでそれが可能なのであります。

では、その銘柄を察知するために何が必要であるか。

察知するための条件

察知するための条件は、嗅覚であります。

ワンコの優位性。

ワンコは、理屈でもってその嗅覚を発揮するのではありません。

本能でかぎつける。

すなわち、勘。

ワンコ最強説。

この勘を、機械が肩代わりすると言うのは難しい。

機械は、高価な半導体に投資し、部品を組み上げ、やっとのことで、ぎこちなく動作するのみであります。

アルゴ、恐るるに足らず。

しかし、ここで困った現象が発生します。

勘が使いものにならないと言う現象。

勘を冴えさせる方法

勘の糸口は、まずどこか一ヵ所に着目することであります。

例えば、値上り率上位の銘柄。

しかし、値上がり上位と言えども、ハズレの銘柄は少なくありません。

買った途端に急降下。

これがザラにあるのであります。

すなわち、一つの条件による抽出は、あくまで入り口に過ぎません。

条件はAからZまで、いや、無限に存在します。

これらをまず、書き出すのであります。

そして、項目のそれぞれをチェックしてみる。

ここで、ハズレそうな銘柄を排除していくのであります。

当たりは排除の残りである

ハズレを排除することによって、当たりが残ります。

このとき、排除するためのセンサーが鈍っていると、上手くいきません。

すなわち、全力で勘を冴えさせる必要があります。

コーヒー、一気飲み手法であります。

機械よりも人間が得意とする勘、これに全神経を集中させよ、と。

そして、グイグイ来る銘柄がある時にはそれに乗り、見つからない時には手を控える。

さて、本日のトレードは、持ち越しなし。

デイ勝ち。

朝方、グイグイ来る銘柄は見つかりませんでした。

手を控えつつ、9時15分。

この時、モクモクと湧き上がるグイグイ銘柄が突然やってきました。

某値がさ株。

するとどうでしょう。

低迷していた日経平均は、突如として上がり始めました。

ここやー。

ここに乗るんやー、と。

当方、もんどりうって某主力株に特攻。

いやー、日経が上がるとホントに助かります。

明日もこの調子でお願い!

ストップ高2銘柄持ち越し。