株で一日1000円を稼ぐ手法。
私のデイトレ方法論において、肝に命じているお題目をまとめました。
結論から言いますと、トレードに自信がないのであれば、やらないほうが良い。
手数を減らすべし。
しかしそうなると無駄な時間が増え、コスパは悪くなります。
まことに悩ましい株のハウツー論、ご参考になりますでしょうか。
私のデイトレ手法【結論】
- 上がっている銘柄を追いかけなければダメ
- 出来高は重視し過ぎてし過ぎることはない
やり方はいろいろあると思います。
ですが、自分にはそれが一番簡単な方法。
しかしその簡単な方法がとんでもなくおっかない。
冷や汗をかきながらやっています。
とにかく、デイトレだけで1日のトータルがプラスで終えられれば御の字。
微益で一歩前進。
厚い損切りを避ける問題【買い】
- 下がり始めたら損切りしたほうが良い(場合が多い)
経験則上わかっていることです。
デイトレで下がり始めたら、出来高も減る一方ですし、居残っていても意味がありません。
銘柄選定の重要性
- 出来高の「薄さ」を少しでも感じたら最初からインしない
前場であれば、まず待っていれば急騰する銘柄はあります。
そこで下手に手を出さない。
損切りで終える確率は結構高い。
ですので、全部のチャンスにインする意味はありません。
それができないならデイトレをやめる他ないと…。
そう心の中でつぶやきながら、スキャルピング。
利を伸ばす、それは目標であって、現実的には難しいです。
デイトレの第1段階
とにかく1日のトータルでマイナスにならないこと、それが最優先事項。
前場の9時45分頃にやることがなくなることが多いです。
その時にプラスで終えていられるかが第1段階。
第2段階
次は急騰銘柄を探し、インできるかどうかを確認。
この第2段階で当初の利益を飛ばす(つまり水の泡となる)ことも多いです。
つまり、第2段階は慎重に行く必要があります。
新興市場の盛り上がり、大事
- ロットを倍にすれば倍儲かる
これは皆が考えていること。
活況相場が来て、少しロットを増やす。
そういう流れができれば、活況が活況を呼ぶ相場になることも…。
そんなことを考えつつも、10時を過ぎたらほとんどやる銘柄がなくなることが多い。
急騰する銘柄がほとんどありません。
新興市場、スッカスカです。
こんな状態で譲渡益税が増えたら、個人で株をやる人はかなり減ること間違いなし。
ネガティブ思考の連鎖に
消費税が上がったら、どうなってしまうのでしょうか。
相場は腰折れるのでは…?
どんどんネガティブ思考にハマってしまいました。
前場のマザーズ、ジャスダックの銘柄は、右肩下がりの分足銘柄が続出。
当面30万円を回転させていくトレードが続きそうです。
デイトレードとスイングトレードは両輪
デイトレードで大損しない。
それが出来れば、スイングトレードでもインのタイミングを絞ることができます。
手数を減らすことができるようになります。
やはりデイとスイングは両輪。
長年の片輪走行でガタガタの中古ポンコツ車。
それが私なのかも知れませんが…。
今さら片輪走行から、やっと両輪走行に移行しますか。
後場はスルーの山
- 後場、“フェイクなアゲ” は鬼の自重
スルー能力を発揮して、はかない微益を守ることの重要性。
新興株に力強さが足りない、なぜなのか?
そんなことを考えるより、スルーして手出し無用。
それが大事です。
ただ、その結果、えらく時間を無駄にします。
コスパわるすぎです。


本日のトレード結果
【デイ新規建売買代金合計】(買建)概算300万円
(売建)なし
【デイ売買銘柄】(買建)3484テンポイノベーション、3727アプリックス、3770ザッパラス、3776ブロードバンドタワー、4356応用技術、6624田淵電機、8946ASIAN STAR、9425日本テレホン
(売建)なし
【デイトレード損益】+0.5万円
【スイングトレード損益】なし
【本日のトータル結果】+0.5万円
【今月の損益】-0.3万円
【持越ポジション】新規買建なし
新規売建なし
【含み益】なし
【225オプション】ポジションなし