デイトレの利回りと複利手法についてまとめました。
株の儲けは詰まるところ算数計算。
数字の先にある億への道。
資金増大に向け、準備万端でのぞみたい所です。
スキャルピング挫折の今どうする?
純正スキャ、すなわち買ったらすぐ上に売りを出すデイトレード。
いかにも勝率が高そうで、トータルでも儲かりそうな気がしますが…。
トライを繰り返した結果、どうも分が悪いです。
それもその筈。
その答えは算数計算。
「利益の幅」:「損切り幅」の関係
あくまで比率の問題です。
(利益の幅):(損切り幅)において、みずから前者を狭く持って行けば、比率として自動的に後者が広くなってしまいます。
その理屈は頭ではわかりますが、物事には体験を伴う試行錯誤が必要。
その考えのもと、2018年後半にスキャルピングトレードをしまくってみました。
その結果は痛過ぎ。
結論としては、ある程度利を乗せるデイトレードへ移行が必要と。
あるいは中長期投資、投資の王道へ。
長期投資と生物学的時間
たしかに30~60年の超長期について言えば、日経平均、そして米国株ともども長期投資の有効性は明らかです。
たとえリーマンショックを挟んだとしても、その影響は“期間の長さ” が解決してくれる場合が多いです。
(選んだ銘柄にもよりますが…。)
しかし、今から30年~60年、株の積み立てをするのでは、寿命が足りないよと言う人もいます。
60年の長期投資のためには、今後60年間生きる必要があります。
不可能である人が多いでしょう。
(子孫に相続する場合を除く。)
結局のところ、長期投資のメリットを理解しつつも、超短期売買が辞められない理由。
デイトレードは利幅の率
結論的には短期売買だと。
デイトレード特化型投資法だと。
望むと望まざるに関わらずその結論に追いやられた私は、現在スキャルピングではなく、ある程度利幅を得るデイトレードに注力中。
ある程度とは、どのくらいかと言いますと…。
頑張って買い価格から0.5%~1.0%程度上で降りるデイトレ。
スキャルピングとは1500円の株を1505円で売るようなトレードです。
スキャの利幅は
5÷1500=0.00333…
およそ0.33%。
それよりはもう少し利を伸ばすように努力していると言う感じです。
この程度の利幅でもかなり苦労しています。
利幅の薄さはレバレッジでカバー?
1回につき投入資金比、0.5%~1.0%の利益と言えども、信用取引でレバレッジをかければ利幅を上乗せすることもできます。
株の場合は概ね3倍までレバレッジがかけられますので、1.5%~3.0%の利益を得ることも想定上は可能。
1回のトレードの利回り
レバレッジなし | レバレッジ3倍 | |
スキャルピング | 0.33% | 0.66% |
現行デイトレード | 0.5~1.5% | 1.5~3.0% |
3.0%なら悪くはありません。
この低金利の時代、銀行におカネを預けていてもほとんど利子はつきませんので。
しかし、あくまでコツコツドカンがなければの話。
利益額だけ考えてレバをかけているようでは先が思いやられます。
損切りした時にいかに軽傷で逃げるか、それが株式投資の大事なポイント。
株の短期売買の先にある夢
毎回のトレードで1.5%から3.0%程度の利益が上乗せでき、利益分も合わせて再投入し続けられれば、資金は見る見るうちに増えます。
それが複利による効果です。
株のネット用語で、何かと皮算用をして複利の効果について期待する人のことを、“複利厨” と呼びます。
10年くらい前に2ちゃんねるか何かの掲示板に書いてありました。
複利のことばっかり言って夢見ている中学生レベルの頭の人、と言う意味でしょうか。
(中学生をディスるつもりはありませんが…。)
複利、複利言って全然儲かっていないのでは、結局、複利厨と言うことになってしまいます。
しかし、株の短期売買をやっている以上、目的はまさにそれです。
30万暴威から億トレーダーを夢見る男。
そのような考え方がまんざら夢ではないと思えるようになったのは、信用取引の規制緩和があったからです。
1月21日のトレード結果
複利について熱く語る30万暴威。
で、いくら儲かったの?
ちょっと待ってください?
明日から頑張ります。
いや、あさってからかも。
とりあえず今日のところは、このくらいの利益で我慢せざるを得ません。
これでも実力を出し切りました。


【デイトレード売買銘柄】
(買建)3469デュアルタップ、3911Aiming、399UUUM、4588オンコリスバイオファーマ、6837京写
(売建)なし
デイトレード新規建売買代金(買建) | 概算135万円 |
デイトレード新規建売買代金(売建) | なし |
デイトレード損益 | +1.0万円 |
スイングトレード損益 | +0.6万円 |
本日のトータル結果 | +1.6万円 |
今月の損益 | -1.3万円 |
持越ポジション(新規買建) | 1銘柄(新興株) |
持越ポジション(新規売建) | なし |
含み益 | なし |
225オプション | なし |