株の両建てと言うと同一銘柄の買いと空売りのポジションを連想しますが、別銘柄それも複数銘柄間でポジションを組む方法があります。
この場合は、選ぶ銘柄数、買いと空売りの組合せ方によって幅広い方法が有り得ます。
リスクを抑えてメリットを享受したい所です。
必勝法とはとても言えませんが、稼ぎ方を多少なりとも最適化する方法の一つとしてご紹介致します。
両建てで稼ぐ株の戦略|大損しないでうねり取り?
買いで下がれば損するし、そもそも下がるとわかっていれば買わないわけです。
買うなら上がると思っている訳で、何らかの理由があります。
その理由が本当に正しいのか、確率が高いのか、現状に即しているのか、それは自分ではわからないです。
それがわかるのだったら着実に儲けられるし、その手法を反復すれば多少なりとも複利が効いて、大儲けできる可能性もあります。
つまり、右も左もわからない、五里霧中の中で何とか利確しなければならない、うねり取りと言う“海の波間の藻屑リスク” と戦わなければならない訳です。
藻屑になるリスク。
その中で必死に浮上するべくあがき続け、せめて大損しないで降りる必勝法を常に考えています。
それ、デイトレーダーの宿命。
結論から言うと、藻屑は藻屑として、「せめて波間に浮かんでついて行きましょうよ」と言う…。
利確は目指さずトントン降りの低リスクテクニック
それで考えたのがこのコンセプト。
トントン降り。
儲かる、儲からないではなく、何とかイーブンで降りましょうよ…と。
相場がわからないと言うのは、明日の寄り値が分からないと言うこと。
ギャップアップなのかギャップダウンなのか、同値なのか。
わからないなら浅く広く張るのも一法。
網をできるだけ広く張る訳です。
どうせ魚が捕まらないにしても、網を狭く張っていたのでは最初から確率が落ちてしまいます。
網を広く張って、万が一、魚がつかまったら儲けものですから。
FXでは難しい両建て同時分散売買
考えてみると、株のメリットは多数の銘柄に同時分散できることです。
FXでは50銘柄以上に分散と言うのは、原則できません。
株を多数銘柄と言っても資金が少なければ限界がある訳で、私の場合は数銘柄程度に分散するだけです。
20万円の株だったら、5~6銘柄買い持っても120万円で収まりますから。
その5~6の銘柄に買いと売りを混ぜておけば、さらに分散効果があるのではないかと。
本日は米朝会談と言うイベントがありましたから、それを受けて今夜にも相場が大きく動く可能性がないではない訳で、買い・売りどちらか一方の片張りはちょっと自信がありません。
問題は、買いと売りのパーセンテージです。
どちらを優勢のポジションとするか。
迷ったときは、私はいつもコレ。
「買い:売り=2:1」
手出し無用の難しい相場であえて両建てスイング駆使の戦略
2:1の理由ですが、まず判断に迷う場合はたいてい、膠着気味、閑散気味の時です。
イケイケどんどんの場合、逆に妙に相場の雲行きがあやしい場合は、“迷う” 範疇(はんちゅう)からは除外されます。
私の範疇ですが…。
そんな方向感なし系の相場では、「閑散に売りなし」の言葉があるように、買いと売りのどちらかを無理矢理に選ぶとすれば買い。
それより何より、私の場合は普段、買いスイングが多い訳で、常に買える銘柄を探している訳です。
上がると思う株をスイングで買います。
思うに確率と言うのは、猿にダーツを投げさせた場合、ダーツ痕の分散具合はランダムウオークになる筈で、どちら側に偏るかは半々くらいの確率です。
上がる、下がるを当てるとするなら双方ともに確率50%と。
確率計算皮算用の低リスク降り“逃げ手法”とは
買い:売り=1:1が猿のダーツ。
どっちに偏るとは言い難い。
しかし、ある程度経験のある人間の場合、「これ、買いじゃね?」と思ったら、どちらかと言うと“買い” で正しい場合が多いのではないでしょうか。
それが私の2:1の根拠です。
もともと無作為に買ったら確率はイーブンの筈で、儲かるか損するかは50%。
そこで、全体相場が明日どっちに行くか迷っている状態。
経験則で分散して買ったら、多少は50%より確率が上がっている訳で、それを打ち消す空売りの玉をポジションの半分、追加しておけばイーブンでしょうと言う…。
実にド文系、どんぶり勘定満載の手法?
Q:こんなんで勝てるの?
A:いいえ、わかりません。
また今夜、株のお祈りの時間が来ます。