再現性をどう確保するか

この記事は約8分で読めます。
スポンサーリンク

再現性をどう確保するか

何をやるにしても、再現性がないことにはうまく行きません。

毎回やり方をリセットしていたのでは体が持ちません。

習熟できないからです。

やるからには検証をしっかりし、再現性を担保したい。

同じやり方を反復し、それに慣れ、確実に利益を手にしたいもの。

どのようにすれば再現性が担保できるのでしょうか。

再現性がない場合

再現性がないことを確認するのは容易です。

「ないこと」の証明は難しいじゃないか?

どうやって「ないこと」を証明するの?

などと悩む必要はありません。

相場においては、そこまで厳密性は求められないのであります。

うまく行かなければ、その時点でそのやり方はダメなのです。

この点については、厳密な検証は不要です。

何度かそのやり方を試してみて、ダメだなと思ったら、その方法はおそらくダメ。

と言うことで、実際に検証が必要なのは「このやり方、再現性が結構あるんじゃないか?」と言う場合。

可能性の確認をするのであります。

可能性がある、すなわち、再現性がある(かも知れない)場合についての検証。

再現性がある(かも知れない)場合

「このやり方、イケるんじゃないか?」と思われる場合、実は、その検証方法は一筋縄では行きません。

儲ける方法にそこそこの再現度がある場合、角度を変えて見れば、儲からない場合の再現度もそれなりにあることになります。

このため、下手に立ち回ると普通に損をしてしまいます。

ですから、そのやり方を取った場合において、

  • どうやったら確実に利益が出るのか
  • どんなことをすると損をしやすいのか

まで、深追いして調べる必要があります。

その課題がクリアされた時、初めてその手法は「聖杯」となり得るのであります。

別の言い方をすれば、価値の低い再現度を選り分け、価値の高い再現性にのみ乗っかる。

具体例を挙げますと、以下となります。

価値の高い再現性とは

  • 朝方早い時間帯は利益が出やすい
  • ゴールデンクロスの時にインすると利益が出易い

この説はトレードにおいて、しばしば言われることです。

確かに一理はあります。

ですが、その説に従いトレードをしたところで、実際に利益が出るか否かは怪しいところでしょう。

つまり、これらの方法はあまり価値が高くないのです。

再現度が高ければ当然に、楽々と儲けることができる筈です。

価値の高い再現性とは、そのやり方に乗っ取ってトレードをすれば、ほぼ確実に利益を出すことができる方法。

では、再現性が低くなる理由とは何でしょうか?

なぜ再現性が低いのか

  • 前場早い時間帯にインし
  • ゴールデンクロスの時にイン

しているのに、なぜ儲からないのか?

これは、同じことをやっている人がたくさんいることに起因します。

そんなこと、相場においては、誰でも知っていることなのです。

確かに、皆がみんな同じことをして、全員が儲かると言うこともないことはありません。

バブル相場の買いなどがその例です。

しかし、相場と言うのは通常、戦場であります。

儲かる人もいれば、大損をする人もいます。

相場の女神は、参加者をそのそれぞれに振り分けています。

従って、皆が知ってしまっていることにはほとんど価値がありません。

そして、当初有効であった手法も、そのうちあまり使えなくなります。

相場の世界ではこれが頻繁にあります。

手法の再現性には賞味期限があるためです。

前提

皆が知ってしまったら仕舞い。

これが相場における手法の賞味期限に相当します。

言い換えるならば、自分独自の手法を開発したならば、それを死守しなければなりません。

手法の再現性には、それが成り立つための前提が存在します。

皆がまだそのやり方を知らないと言うことが、その前提の一つです。

ですから、このやり方をやったら儲かったと宣言して回るのは、実に愚劣な行動です。

その方法、すぐ使えなくなってしまいますから。

再現性の前提としては、他に何があるでしょうか。

あり得ない条件は使えない

もし米国大統領が「この株は絶対上がる」と断言したらどうなるでしょう。

実際、株価は上がるでしょう。

しかし、それ、法律に引っ掛かりますよね?

つまり、米国大統領が特定銘柄の株価について言及することはありません。

これがあり得ない条件です。

あり得ない条件に期待するのはナンセンス。

これに準じたものとして、複雑すぎる条件も同様。

  • PERがどうのこうので
  • PBRがあれそれ
  • ゴールデンクロスが発生して
  • ぶち上げ材料がささやかれて
  • MACDがどうたらこうたら

と言うように、複雑な条件を多重に揃え、それに期待する。

これは、手法として筋がよろしくありません。

まあ、ほとんど儲からないでしょう。

条件が複雑であればあるほど、それを満たす状況はめったにやって来ない。

その上、ようやくその状況になったのにも関わらず、思い通りに行かなかったら、打撃が大きすぎます。

つまり、聖杯はある程度シンプルな形をしており、反復する機会がたやすく得られるものなのであります。

さあ、シンプルな聖杯の鍵を探しましょう。

シンプルな聖杯への鍵

勝つためには基準が必要であります。

基準がないままの勝ちは、偶然の勝利に過ぎません。

基準とは、何がどうなった時に買い、売るのか?

その具体的手順であります。

具体性のない手順は、手順とは言えません。

完全に再現することができないためです。

再現できるからこそ、反復して利益が残るのであります。

出発点

「右に行け。」

そう言われた時、あなたはどうしますか?

場合によっては、こう答えます。

「右ってどっちよ?」と。

「右」だけで伝わらないことは、世の中に多いのです。

あなたの右は、私の左だ。

どっちがどっちよ、と。

すなわち、ここを右、あそこを左、では、伝わりやしない。

いくら言葉を尽くしても、かえって混乱するだけです。

なぜそうなるのか?

基準が示されていないからです。

すなわち、まず基準があって、次に具体的手順。

全ての大元が基準を定義する、と言うことになります。

右左を決める基準は何か?

自分が何を背にしているか、です。

例えば、駅を背に右方向。

これで基準が定まります。

自分の背景が基準を定義するのであります。

基準+具体的手順

基準にプラス、具体的な手順がなくては、相手には伝わりません。

役にも何にも立ちゃしない。

その理由は、再現性の低さであります。

基準が明確でなく、手順も具体的でないために、再現度が低くなる。

従って、いくら同じことを繰り返し、反省しても、得られるものが少なくなるのであります。

何に対して(基準)、右に行く(具体的手順)のか、これを明確にする。

例えば、「コンビニを背にした時の、左右への道を右へ行け」と言うふうに。

この場合、「コンビニを背にした時の」が基準であり、「左右への道を右へ行け」が具体的手順であります。

チャートにおいても同様。

チャートの手順

上がった、ではダメであります。

上がったけれど、買い値より安かった、なんてことはいくらでもあります。

何を基準とし、そこからいくら上がったのか。

その基準は何をもとに決めたのか。

その一つ一つをはっきりさせていく。

数値として表せるように。

すなわち、ロウソク足をぼんやりと見てイメージをつかむ、この行為には危険性があるのであります。

基準も手順も不明確なまま議論を進める、そんな危険性が。

そんなことでは、いくらチャートを反芻し解釈しても、何も得られないなんてことになり兼ねません。

4本値の基準

4本値(始値・高値・安値・終値)についても、基準を明確にしていく必要があります。

基準目線で見て行かなければ、いくら4本値を眺めたところで埒があきません。

例えば、始値から10%上がった直後に、どうなったか?

高値・安値との関係は?

仮に、某日の始値を基準としましょう。

そこから10%上がると言う、具体的条件。

さらにそこから、上がったのか下がったのか。

これが第二の具体的条件。

これらを手順として、並べて比較し、何らかの規則性がないのかを見ていく。

基準と具体的手順があって初めて、映画やドラマを見るように、4本値を把握たらしめるのであります。

その上で、実際にイン・アウトした場合を想定していく。

想定の1000本ノックが意味を持ってくるのは、この時であります。

そして、ある程度想定において勝てれば、実際に勝てる可能性が上がる筈であります。

モテる相場の掴み方

基準がわからない。

まったく思いもつかない。

どうしたらいいの?

こんな場合、目線を一定させることができていない場合が多いのであります。

目線とは、当人の視野角です。

視野角の端と端に印をつける。

これが最初の基準であります。

そして、一定基準を固定したまま、常にそこを意識しつつ、総当たりで相場を見ていく。

ここで、モテる株、モテない株を判別していくのであります。

基準を明確にし、具体的手順を踏んで考えたのに、モテる・モテないの判別がつかない。

そんな場合は試行錯誤が足りません。

従って、モテる・モテないが掴めるまでは、手を出さなくてよろしい。

適当基準、勘目線でトレードするのがまずいのであります。

さあ、モテる相場をつかみに行きましょう。


さて、本日の結果は、スイング負け。

含み益に転じた瞬間も何度かありました。

しかし、微益で利確は負けに等しい。

このコンセプトで粘って、含み損に転じブン投げ。

今月は負け確であります。

月単位の負けは痛い。

こんなことでは退場待ったなし。

何か手を打つ必要があるのか・ないのか。

頭を冷やさざるを得ない状況となりました。

アレな株ばっかりいろいろ買い。