逆張りからのトレンドフォローの方法
相場においては、トレンドフォローが一番儲かります。
なぜなら、流れに寄り添うことで、利幅を広く取ることができるからです。
損小利大のカギがそこにあります。
トレンドフォローと真逆にあるのが、無闇な逆張り、そして下手なナンピン素寒貧と言うことになります。
当方のトレンドフォローへの思い、それは以下のようなものであります。
始まりをとらえる
トレンドの始まりをとらえること、これがまずは入り口であります。
確かに相場が上がり始めたら買えばよい、しかし、全体の上昇を確認した後では、天井掴みになりやすい。
早くに入れれば、それに越したことはないのです。
底から入って天井までついていく。
これが最も効率的なトレンドフォローの方法です。
すなわち、トレンドフォローの入り口は、理想を言えば相場の底。
底を制さずしてトレンドフォローの理想型はありません。
トレンドフォローの入り口
逆張りを単体で捉えるから利幅が狭くなるのであります。
逆張りで頻回に入り、せこせこと利確する。
そうではなく、底で入って天井までついていく。
トレンドフォローの入り口として逆張りを捉え、利幅を最大限に伸ばすことを考えるのであります。
しかし、ここで一つの問題があります。
逆張りのリバウンドは、長続きしないことが多い。
ちょっとリバってすぐ終わる。
これにいつも付き合っていると、結局は利幅が狭いばかり。
いずれ来たるドカンを食らい、一気に利益を失ってしまいます。
リバなんて続きやしないのに、どうやって底から天井までついていくのか?
これが一つのテーマになります。
戻り歩調が難しい
相場とは、戻り歩調が最も難しいのであります。
なぜなら、いったん底を付けたあと、戻ると見せかけて再び底をつけに行くことがあるからです。
戻るのか戻らないのか?
これを見極め、戻るならばそこに乗っていく。
では、その判断をどうつければよいのでしょうか。
結論を言いますと、当方の場合、まずは入り口は逆張りで入り、次に上値を取る銘柄を探します。
相場が戻る際には、この上値奪還銘柄が増加する傾向にあります。
そこに乗り、相場の上昇をフォローし続けると言うことです。
すなわち、リバを取ったら素っ高値を探す。
これが当方のトレンドフォローの方法です。
トレンドフォローの失敗
相場が戻りそうに見えて戻らなかった時、これが最もまずい展開となります。
底で入ってリバを取り、次に高値を買っていって、トレンドに付く。
その筋書きは、戻り歩調が腰折れることで頓挫します。
すなわち、戻り歩調が取れなければ、トレンドフォローは失敗。
単体での逆張り成功は、トレンドフォローの観点からすれば、負けに等しい。
これがいわゆる、勝っても負けと言う現象。
相場においては利幅が狭い限り、頻回に勝ったとしても、それはトータルでの勝ちに結び付きません。
いずれドカンを食らって、失ってしまうからです。
ドカンを食らわないのであれば、その限りではありませんが、まあ無理ですわな。
利小は利益の前借り
利が小さいということは、利益を前借りしているにすぎません。
相場においては、1年分の利益をたった1日で失うということも、そんなに珍しいことではないのであります。
相場は借りを返してもらおうと、あらゆる手を打ってきます。
利幅が狭くそれを積み重ねる手法、すなわち塵ツモ手法は、常に追っ手から逃げ続けることを余儀なくされます。
逆張りで速やかに利益確定したところで、それは一時的に気分が紛れるだけ。
それでは全く足りないのであります。
戻り歩調まで取れて、初めてトレンドフォローは達成される。
そして、損大利小の追っ手から逃げおおせることが可能となります。
底で逆張り、戻り歩調まで取る、それで初めてトレンドフォローの成功。
それこそが本当の勝ちなのです。
天井圏は○○しても買え
相場格言とは実に昭和なものが多い。
何が何でもそれを買え。
これを相場格言においては、○○を質に入れても買え、などと表現したりします。
実に語弊を含む危険な言い回しであります。
当方の場合、その○○を質に入れても買えに相当するものは、天井圏であります。
天井圏こそ、うまくすれば、最も大きな利幅をあっと言う間に取れる、チャンス相場であります。
すなわち、まず底を取る、次に難解な戻り相場を取る、最後に来るものが、この天井圏。
すなわち、質に入れるべきものを全て質に入れ、ともかく天井を買う。
ここまで出来て、当方のトレンドフォローの手法は完成となるのであります。
何勝何敗は関係ない
勝ち回数は少なくて良い
例えば先月の勝ち負け回数は、当方の場合、日次9勝9敗2引分です。
しかし、近年にない大勝ちの月でした。
直近2年間を振り返れば、
最大の勝ち月:9勝9敗2引分
最大の負け月:7勝7敗5引分
となっており、勝ち負け回数が結果に寄与していません。
すなわち、相場は勝ち負け回数ではありません。
量より質なのであります。
相場の量と質
相場においては、量とは勝ち回数・負け回数。
質とは、勝ち幅・負け幅です。
そして、結果に最も寄与するのは、量ではなくて質。
勝ち幅をいかに伸ばせるか・そして負け幅をいかに狭められるか。
この課題が全てと言っても過言ではありません。
負け回数など多くとも、大勝ちはあり得ます。
逆に、一年中勝ち続け、たった一度のトレードですべての利益を吐き出すことさえ相場ではあること。
なぜそうなるのか?
普段の勝ち幅が狭かったからです。
塵も積もれば山となる、しかしその山は、相場においては一撃で消え去ります。
なぜなら、塵ツモ手法は相場に無力だからです。
質より量に頼ったトレード方法が塵ツモ手法。
これは多くの人が陥りがちな罠です。
本当の相場巧者は1年に1度しかトレードしません。
しかし誰よりも利を伸ばし、破格の結果を生み出すのです。
本当の相場巧者が世に出てこない理由
1年に1度しかトレードせず、破格の利益を稼ぎ出す。
この人がなぜ世に出て来ないのか?
その理由は、株屋さんの裏事情に過ぎません。
この一撃トレード手法は、株屋さんが最も困るやり方です。
なぜ「トレードの上手い人は回数で勝負する」などと言う怪しい言説がはびこるのか。
証券会社は頻回にトレードをし、手数料・金利をより多く落としてくれる人を歓迎します。
はっきり言いましょう。
回数で勝負するやり方は全く効率がよろしくありません。
へったク●なやり方です。
効率が悪ければ悪いほど、余計な手数料・金利を証券会社に分けてあげる余地が広がってしまう。
その上、自分はいくらも儲からない、なんてことになります。
最高効率トレード手法とは
すなわち、最高効率トレード手法とは、一撃で広い勝ち幅を得る手法です。
たとえ1勝100敗でも利益を残すことは可能です。
その100敗を取り除いたやり方が最高効率トレード手法。
勝ち幅>>負け幅
となれば自然と大勝ちになります。
相場は勝ち負け数ではなく勝ち幅、これをトレードに反映すること。
その時、いつの間にかトレンドフォローの端から端まで頂けていることに気づくことになるのであります。
戻り相場についていく方法
相場の中級者と上級者の違いは何か。
そう問われれば、当方、戻り相場についていけるかどうか、と答えます。
相場が下げてから、戻るかどうかはわかりません。
リーマンショックの大底でも、それは読めませんでした。
どんなに安値を取ったとしても、明日戻るかどうかはわからないのです。
しかし、戻る時にはすんなりと戻していく。
後付けで戻した理由が囃されます。
そんな理由、何の役にも立ちません。
大事なのは、あくまで現実に戻りについていけるかどうか。
論より証拠で戻り益を手にした者のみが、相場の上級者であります。
ロットをおさえる
確かにロットをぶちこまなければ、たいした利益は得られません。
しかし、いつも大勝負をしていたのでは命がいくつあっても足りない。
相場はそんなに易々とチャンスをくれる相手ではありません。
本当のホントにチャンスだと思った時以外は、ロットをおさえなければなりません。
ロットが小さくても、利を伸ばせば全く問題ありません。
なぜロットを大きくしたくなるのか。
その答えは、易々と儲けたいからであります。
そうではなくて、おさえたロットでどこまで伸ばせるか。
これが戻り相場で足元をすくわれない条件の筆頭であります。
下げても逆行する銘柄
買い持った途端どんどんやられてしまう。
これが良くある下げ相場の失敗であります。
世の中、下げに同調する株ばかりであるからして。
原則、そんな銘柄を買ってはいけないのです。
下げに逆行する銘柄を探す必要があります。
全体相場が下げるごとに、この下げ逆行銘柄について研究するべきであります。
この銘柄が買えていれば、相場が戻した場合には素直に戻りが取れます。
底割れした場合も何とか微損で済ますことができる。
すなわち、銘柄研究であります。
戻り相場を攻略たらしめる前提は、この準備作業です。
分散する
ロットを下げ、相場に逆行して上げそうな銘柄を買った。
準備は万端であります。
しかし、相場の一寸先は闇。
下げる時は思い切り下げるのです。
この相場の不条理にわずかでも対抗する手法、それが分散する、と言うことです。
よほどチャンスであると判断できた場合以外は、1銘柄に全力投入してはなりません。
分散し全面負けを防ぐのであります。
土台、ピンポイントで値動きを読むことなど、ほとんど不可能です。
分散により、ストレスも減らせます。
効率も若干落ちますが。
戻り相場に常に追随するには、分散が目的にかなった行為であると言えます。
深追いしない
利を伸ばすのは良いのですが、相場は思い通りになど行きません。
利益がある程度出れば良いのであります。
当方の感覚では、投入資金に対し、利益率が
- 1~2%で微益
- 2~3%でそこそこ
- 3%以上で合格ライン
と目安を決めています。
もちろん常に合格ラインを目指しているものの、なかなか難しい。
微益が取れれば十分であります。
そして次回に勝ち幅を広く取るのであります。
損失率について言えば、
- 0~1%で微損
- 1~2%でそこそこやられ
- 2%以上は不合格ライン
としています。
損切りの方が目安を厳しく設定しています。
その上で、不合格ラインまで深追いすることのないよう、注意しています。
常に次を探す
深追いをしないと言うことは、常に次を探す、と言うこと。
勝負に拘泥してはならないのです。
当方の場合、前場中にはたいてい仕切っています。
相場が悪ければ、寄りと同時にぶん投げ。
なぜなら、次の銘柄を探すためです。
相場においては、次を探した方が上手く行く場合が多い。
準備が万端なのであれば、全て出し尽くしたと言うことで、あきらめもつきます。
まずいのは、踏ん切りがつかなくなり、含み損をやたらと耐えてしまうこと。
たいていの場合、それは準備が不十分であるからです。
上がる銘柄を買えていない、あるいは、その確信が持てていないと言うこと。
だから裏切られた時に、すっぱり切れないのです。
確信があるからこそ、裏切られた時に迷わずカットできる。
なぜなら、次回はイケる、そんな思いがあるからです。
トレンドフォローの精髄とは、失敗後、次への期待が持てるかどうか。
後に引けない大勝負に賭けてしまうなど、トレンドフォローの成功からは遠ざかるばかりであります。
逆張りからのトレンドフォロー、戻り相場を取り、そしてそのまま順張りに突入。
これが最も効率が良く、トレード巧者に近づける方法であり、当方の常に目指すところであります。
さて、本日の結果はスイング勝ち。
地合いのおかげですな。
ただし、新興株の上がりは今一つ。
微妙に下がってるのも多い。
こんな時は上がりそうなやつだけを買っておかなければなりません。
難しい相場です。
5連休で何とも持ち越すのは抵抗があります。
しかしそれは皆同じであり、おっさんがポジを外してくると思って場中ずっと目を凝らしていました。
欧米株は下がりそうもありません。
しかし5連休ではどうなるかわかったものではありませんな。
ポジ軽く、アレな株買い持ち。
よい連休後半を。